2018年03月03日

3月3日は「耳の日」です。

というわけで、今年もやってまいりました〜。3月3日=「みみの日」でございます。
各地の聴覚障害関連の団体・協会では、この時期になると様々なイベントが行われていることと思います。
当会(函館中途失聴者・難聴者協会)は、特にこの日に合わせた行事はありませんが
函館聴覚障がい者協会さんで、明日3月4日(日)に「手話フェスティバル」を開催されます。

手話がまだよくわからない方のために、要約筆記やヒアリングループ(磁気誘導ループ)も
準備してくださっているようです。
今年も前売り券買いましたので、行ってこようと思いまっす!
posted by akki at 22:27| Comment(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月08日

3月3日(耳の日)のイベント

3月3日は「耳の日」〜ということで、今年も3月1週目は各地でイベントがあったのでは?と思います。
函館では、当ブログでも紹介していました「手話フェスティバル」がありました。

今回も情報保障にPC要約筆記(文字通訳)や磁気誘導ループまでご準備いただいており
手話初心者の聞こえない方、聞こえにくい方にも配慮された形で開催されました。

前半は「手話の喜怒哀楽〜過去・現在・未来〜」と題した
全日ろう連理事長・石野富志三郎氏の講演でした。
講師の居住地・滋賀県での、ほとんど「0」の状態から手話サークル立ち上げ
通訳者養成をしていった道程のお話があり、ろう協の「力強さの源泉」が理解できたように思います。

全日ろう連の理事長なので、もっと厳しい感じの方をイメージしていたのですが
柔和な外見で、手話表現もわかりやすい方でした。オーラというか深みがある感じですね〜。
「手話を学ぶ」のではなく、「手話“に”学ぶ」をいう言葉が印象的でした。
手話を通じて、聴覚障害者の環境を理解するということになるでしょうか。

午後からは都合で退席したのですが、例年のようにクイズなどで盛り上がっていたのでは?と思います。
いつも参加して思うのは、会場全体が聞こえる・聞こえないにかかわらず
手話でコミュニケーションを取っている方が多く、非常に和やかな雰囲気です。
でも、聞こえていて手話のわからない人にとっては、言葉のわからない「異世界」に来たような感じでしょうかね?
こういう体験が「“聞こえない”とはどんなことか?」に想いを馳せるきっかけになってくれればと思います。
posted by akki at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月29日

【続報】難聴の聞こえについて

先日来の佐村河内氏関連について
全難聴加盟の東京協会が独自に声明発表されたとのことです。
http://www.tonancyo.org/140326seimei-bun.pdf

新聞マスコミ、NHKでも報道されているみたいです。

朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASG3W4WQHG3WUTIL01F.html
毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/m20140328k0000m040046000c.html
NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140327/k10013288711000.html

上記報道は、まだWEB上で閲覧可能なようですので、ご一読ください。
posted by akki at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月10日

【中途失聴・人工内耳】NHKラジオドラマ

全難聴・補聴医療対策部からあった情報連絡について、多くの方に周知したいと思いますので
こちらの方にも載せておきます。
(以下、お知らせ)

10月6日(土)22:00〜22:50
NHKFM(FMです!)全国放送 FMシアター『聞こえの彼方』
(出演)
上村祐翔 平栗あつみ 若松力 鈴木一功 新井 純 岩崎ひろし 谷川清美 他

上記ドラマについて、放送後に要望があり、期間限定ながら脚本がホームページで読めるようになりました。
なかなかすばらしい内容です。下記サイトからご参照ください。

http://www.nhk.or.jp/audio/prog_fm_former.html

上から5番目に番組の説明があり、その下に「★PDF『聞こえの彼方』内容詳細(11/23まで掲載) 」とあります。

期間限定での掲載ですので、どうぞお見逃し無く〜。(^^)
posted by akki at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

NHK「ろうを生きる 難聴を生きる」

「ろうを生きる 難聴を生きる」で、聴覚障害者制度改革についての内容が
2回にわたって放送されるようです。

制度改革(1)『必要とする人にサービスを』

NHK教育:6月12日(日)19:30〜19:45 【再放送】6月17日(金)12:45〜13:00

制度改革(2)どこでもいつでもコミュニケーション支援を

NHK教育:6月19日(日)19:30〜19:45 【再放送】6月24日(金)12:45〜13:00

明後日12日(日)は、軽度・中等度難聴者の方々にスポットを当てた内容になるようです。

詳細は番組サイトをご参照ください。 
posted by akki at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月02日

聴覚障害者が授業へ「参加する」ということ

本日(6月2日)付けの北海道新聞(13面 生活)に
「道内の大学 聴覚障害学生へ支援の輪」と題した記事が写真入りで大きく掲載されていました。

本来、聞こえない・聞こえにくい方が授業内容を知るための手段(情報保障)については
入学が分かった時点で、本人とも十分話し合い、学校側で整えておいていただけるのが理想的ですが
音が目に見えないのと同様に聴覚障害は見えにくいという面があるので、気づかれにくいという部分もあるのかもしれません。

聴覚障害学生個人も、障害の程度によっては、自分から必要な「聞こえのサポート」を
どのように伝えていくかの意識が十分でない方もおられるかもしれません。
入学して授業が始まってから、内容がほとんどわからず(高校までと違い板書が少ない)
愕然とするという話もあるようです。

記事で紹介されていた札幌学院大学は、2001年から「バリアフリー委員会」を設立し
聴覚障害学生へのノートテイクやPCテイク(パソコンでも文字通訳)を開始している
先駆的な大学ですが、支援者の慢性的な不足が課題とのことです。

大学内部は元より、必要に応じて外部からの支援も併せて、聴覚障害学生が授業に本当の意味で「参加」し
情報保障つきで学ぶことにより、能力を開花させることができるよう、協力者が増えていってほしいですね。


札幌学院大学「バリアフリー委員会」


日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)

東日本大震災:宮城の聴覚障害学生に支援の輪 授業の内容を字幕データに /茨城
posted by akki at 22:09| Comment(1) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月09日

「推進会議会議だより」

内閣総理大臣を本部長とする「障がい者制度改革推進本部」の元におかれる
「障がい者制度改革推進会議」に全難聴からも常務理事が委員として参加されており
当事者団体の立場から難聴者施策の提言等をされておりますが、会議の報告として
「推進会議だより」を発行されております。
全難聴サイトで閲覧可能ですので、興味のある方はご一読ください。

なお、会議の模様については内閣府のサイトでも動画配信されております。(手話・字幕付き)。


posted by akki at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

人工内耳関連助成

12月11日(金)の北海道新聞20ページの函館版の中で函館市議会の記事が掲載されていましたが
「函館市が人工内耳装用者への電池代助成制度を検討する方針を示した」
というくだりがありました。

ボタン電池でしょうか、月額3,000円程度の費用がかかっているとのことで
実現すれば、人工内耳装用者の負担も随分軽くなりますね〜。^^

他でも、人工内耳についての助成を行っている自治体があります。
電池代や、体外機器(スピーチプロセッサー)の耐用年数経過後に
故障などで買い換えが必要と場合に購入費の助成が実施されているようです。

特に買い換えについては、今後、旧型機器の部品製造中止により
買い換えが必要となるケースが出てきますので、ぜひ実施していただきたいと思います。


posted by akki at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

障害者と災害/ 資料集

障害保健福祉研究情報システム(DINF)のサイトに
「障害者と災害─障害者が提言する、地域における協働防災のすすめ─」資料集がアップされていました。
聴覚障害者分野を参考までにリンク貼っておきます。

障害当事者にも健聴者にも有意義な資料集と思いますので、ぜひご一読くださいませ。m(__)m

http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/disaster/2007seminar_houkoku/01_03.html
posted by akki at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

新聞記事より。

当会会報の購読会員maco様から教えていただいたニュースなんですが

「軍艦島上陸クルーズ、障害者参加を拒否 安全確保理由に」 とか。

内容は、長崎の「軍艦島」の廃墟見学ツアー?に申込みした聴覚障害者が
港まで行ったにもかかわらず、門前払いされたそうです。

(以下、記事より引用)
『事前にインターネットから申し込んでいた。ネットに掲載されていた誓約書には「身体障害者、車椅子(いす)等一人で歩行が困難な方は、当分の間上陸できません」とあった。だが、一人で歩ける聴覚障害者までもが参加できないとは思わなかった。』
(引用ここまで)

で、まだ会社の方では検討中なんだそうですが
「緊急時に安全に聴覚障害者を誘導できるか自信がない」と。

ツアー内容がよくわからないんで何とも言えませんが、船で行って
お客さんが島で完全自由行動って形でも無いんであれば、聴覚障害者に
限っていえば、それほど問題ないように思いますけどね〜。
移動する分には支障が無い障害なわけですし。

音声情報の連絡手段が必要というのであれば、手話通訳者や要約筆記者なりが同行するという方法もありますし。
安全誘導員が6名つきそいで200名を誘導するそうですが、申込み時点で
耳の聞こえについて申請してもらい、誘導員の側にいてもらうという形もあるでしょうし。

記事によれば、「障害者お断り」という意図ではなく、ハイヒール履いている人や泥酔者もお断りということですが
まぁ、なんというか認識不足な事例ですね…というネタでした。



posted by akki at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

【全難聴】裁判員制度についての要望書提出

再来月、5月21日から開始となる「裁判員制度」については
聴覚障害者が裁判員になった場合について、手話での対応しか
言及されていませんでしたが、手話を解しない聴覚障害者というのは、実は大勢います。

また、手話通訳をつけるにしても、その手話通訳の内容を文字に起こすなどして
裁判の参加者が情報を共有する必要もあるとも思います。

今回、全難聴が最高裁、法務省、日弁連に対して
「裁判員制度に関する手話を使わない聴覚障害者の情報保障の要望について」
を提出しました。

要望内容については、全難聴サイト(TOPページの新着情報にあります)を
ご参照ください。

裁判員制度での情報保障については、新聞マスコミでも取り上げられているようです。
posted by akki at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月13日

難聴者人口

いくお〜るさんのブログで見つけた情報です。

昨年末に全難聴主催で開催された「聴覚補償リハビリテーション」 シンポジウムでの
日本補聴器販売店協会の石井喬志氏「補聴器関係」講演の中で
日本の人口比率で15.4%が難聴者(軽〜重度、難聴の自覚有無も含)というデータが報告されたとのことです。

日本の人口(平成20年5月)125,950千人、その15.4%の19440千人、約2千万人が難聴者とのこと。

データの内訳は、いくお〜るさんのブログをお読みください。
そのうち、シンポの記録集も全難聴から出されるかと思います。

ちなみに、函館市は身障者手帳所持の聴覚障害者だけで約1,000人いるそうです。
上記のような、障害等級に該当しない難聴者も含めるとさらに増えると予想されます。

難聴の場合、同障者が居ないんじゃなくて、見えにくいということなんですよねぇ。

posted by akki at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月02日

【冊子】障害者権利条約の話

あけましておめでとうございます〜。
元旦〜2日と、函館は風もなく穏やかな非常に良い天気です。^^

2009年、最初のブログ記事アップです。
今年もよろしくお願いしまっす。

「いくお〜る」さんのブログからの情報です。
国連・障害者権利条約について、子供向けにわかりやすく書かれてある冊子が
UNICEFから発行されています。

「わたしたちのできること -It's About Ability-」


リンク先はhtml版ですが、PDF版もありますので
プリントアウトして読みたい方はこちらが便利かも。

大人が読んでもわかりやすくて良い感じです。^^
入門書としてぜひどうぞ。
posted by akki at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

北海道障がい児者が暮らしやすい地域づくり条例(仮称)意見交換会

今日は、身障連と「インクルーシブ友の会」の島さんからお知らせいただいていた
「北海道障がい児者が暮らしややすい地域づくり」条例(仮称)についての意見交換会に
andoさんと一緒に出席してきました。

来年にも道議会へ提出される条例案ということで
各障害当事者団体、福祉施設関係者、行政関係者と、多くの方が出席されていました。
各方面から様々な意見が出され、貴重な機会を提供していただいたと思います。

今回の主催は道議会自民党でしたが、以前には民主党道議の方でも
意見交換会を実施されており、道議会全体で勉強・検討していただいて
いるようです。

多くの道民にもこの条例案について知っていただき、障害当事者の意見が反映された
誰もが暮らしやすい北海道となるような、北海道が誇る条例になるよう期待したいです。

情報保障者の要約筆記、手話通訳者の方々、お疲れ様でした〜。

以下は、函館中失協から事前提出した提案内容です。

・聴覚障害者のコミュニケーション支援手段は、手話通訳だけではありません。
要約筆記(日本語文字通訳)や、補聴援助システム(磁気誘導ループ等)があります。
これらは手話通訳では内容が理解できない聴覚障害者への情報取得手段として大変重要なものです。
人生の途上で聞こえにくくなった方々は、聞こえなくなった日から手話を理解できるわけではありません。
習得にも大変長い時間がかかりますし、高齢者には覚えるのも大変なことも多くあります。
こういった方々への日本語文字での情報保障として要約筆記と補聴援助システムの普及を願っております。

・全道どこでも、手話、要約筆記制度が利用できるよう、自治体間で連携できる広域派遣体制を構築してください。
現在の公的派遣は居住地域住民しか利用できません。 
また、世界保健機関(WHO ダブリュー・エイチ・オー)は補聴器の必要な難聴基準を
平均聴力41デシベルとしているように、日本の障害福祉法で基準外の
「両耳71デシベル以下」等に該当する難聴者らも
音声言語等の情報取得に困難を感じる場面も多くあります。
「音」が聞き取れることと「言葉」が聞き取れることは全く意味が違ってきます。
そういった難聴者も場合によって制度を利用できるよう、WHOの基準に沿った障害認定にしてください。

・講演会、イベント等については、主催者側が原則として要約筆記等の情報保障を用意し、障害認定されている聴覚障害者はもちろん、日本の身体障害者福祉法では障害認定されない難聴者も情報共有、アクセスできるよう、配慮するようにしてください。
その際は、不特定多数の方が視認できる、スクリーン等で字幕表示できる形が望ましいです。

・公共機関、病院等での音声情報の保障として、電光掲示板や液晶ディスプレイなどでの文字表示し、聴覚障害者が情報アクセスしやすい環境を整えることを義務づけてください。

・聴覚障害者児、者が職場の学校の授業、職場の研修等で、要約筆記等での情報保障を受けることができるよう合理的配慮義務を条例に盛り込んでください。

・一般に聞こえていた方が中途で聴力悪化した場合等では、今まで周囲と音声言語でコミュニケーションをとっていたのが、突然むずかしくなり、社会参加が困難になるケースも多くあります。
そういった中途失聴者への相談支援、関係団体の情報提供ができるよう整備してください。同障者と合うことが、障害を克服するきっかけとなることも多々あります。
posted by akki at 23:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月09日

11月9日は「119番の日」

函館市消防本部さんから、FAXの送信試験ということで、FAXが送られてきたんですが
今日は、11月9日で「119」番の日だとか。

朝晩冷え込んで、ストーブ等暖房器具を使う機会も多くなると思うので
火の元に十分注意して下さい、という内容でした。
ありがとうございます〜。

ところで、119番て電話だけかと思ったら、この番号のまんまで
FAXも送信できるんですねぇ。初めて知りました。
火災・救急等の緊急時は119番にFAXを、とのことです。

なお、相談等があったらFAX27−0119
函館市消防本部警防課 通信指令係まで、とのことです。
posted by akki at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月25日

全難聴「聴覚障害学生の講義保障に関する要望書」提出

今日のお昼に再放送のあった「ろうを生きる難聴を生きる」で思い出しましたが
全難聴と全要研の連名で、文科省あてに
「高等教育機関における聴覚障害学生の講義保障に関する要望書」
提出しています。

何かを学びたいと思った時、最初に立ちはだかる壁が、情報保障の問題なんですよねぇ。
この前の未来大学で講演された後藤先生のいる、フェリス女学院大学のように
学校側で配慮のある場合のように気兼ねなく学問に励める環境が望ましいのですがね。



posted by akki at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

記事紹介(難聴と生きる)

全難聴青年部MLに記事の紹介が流れましたので参考までに。
いくお〜るさんのブログでも紹介されていました。

良記事です。ぜひご一読を!!

[難聴と生きる](上)要望伝える力、不可欠
http://osaka.yomiuri.co.jp/possibility/news/ps80826b.htm

[難聴と生きる](下)生き生き働ける環境ぜひ
http://osaka.yomiuri.co.jp/possibility/news/ps80826d.htm

posted by akki at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

目で聴くテレビ。

「アイ・ドラゴンU」で視聴できる「目で聴くテレビ」ですが
函館市総合福祉センター1階で視(試)聴できるようです。

時間帯は、毎週火曜日 19時〜20時 センター1階の受付の方に
声をかけてテレビをつけてもらう形のようです。

どんな感じの放送なのか、一度実際に観てみるのもいいかも?

さて地上デジタル対応のアイ・ドラゴンについて、まだ具体的な
情報が無いようなのですが、いつごろになるんでしょうかね〜?
開発中というのは聞いていますが、これが出れば、アナログTVの買い換えが必要ない場合もありますので。




posted by akki at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月11日

国際難聴者会議関連

国際難聴者会議(カナダ・バンクーバー)へ参加された方の報告が
掲載されているブログ(「難聴者の生活」)を教えていただきました〜。
東京中途失聴・難聴者協会青年部のブログさんからもトラックバックを
いただいております

後日、全難聴サイトにも詳細な報告が掲載されるようです。乞うご期待!!


さて、全難聴ML・青年部MLなどにも報告がよせられているのですが
国際難聴者会議で、全難聴は

「日本の中途失聴・難聴者の職場環境はどう改善されたか」

というテーマでプレゼンを行ったそうです。

高岡理事長からの、日本の難聴者の職場環境についての概要説明や
4年前に全難聴青年部が取り組んだ職業プロジェクトについて
難聴者の職場の体験談についての報告を行い、会場からは大変大きな
反響があったと報告がありました。

世界の舞台ですからねぇ、「すごい」の一言です。^^
動画あったら、ぜひ観たいですねぇ...全難聴でアップしないかな?

全体会では、国連での障害者権利条約の作成時に
全難聴の国連でのロビー活動についても紹介されたとのことです。

国際難聴者会議は、4年ごと、オリンピックの年に開催されるそうで
次回は2012年。開催地はノルウェーの首都オスロとのこと。

ちなみにノルウェーってこんな国↓(外務省サイト)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/norway/index.html
posted by akki at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

道交法改正パンフレット。

警察庁から全難聴を経由して、聴覚障害者の普通運転免許取得に関する
パンフレットが届きました。

スキャンしたものを参考までにアップします。

道交法改正パンフ.pdf
posted by akki at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 聴覚障害関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする