4月も半ばを過ぎ、GW連休の姿も見え隠れして参りました!
さて、例年この時期は「要約筆記(筆記通訳)」の講座案内ポスターが
総合福祉センター他、各施設で見られるようになります。
今年も総合福祉センターでポスターを見かけましたので、身障連からPR用にデータをいただきました。
ちなみに、本講座は函館市の主催する「函館市点訳奉仕員等養成事業」です。
点訳「等」の中に入ってるんですぅ。^^;
【手書き要約筆記】
<午前コース>
平成22年 5月14・21・28日 全3回 各金曜日
10:00〜12:00
<夜間コース>
平成22年 5月14・21・28日 全3回 各金曜日
18:30〜20:30
【パソコン要約筆記】
平成22年 5月19日〜7月21日 全10回 各水曜日
18:30〜20:30
場 所:「手書き」「パソコン」共に函館市総合福祉センター(函館市若松町33−6)
対 象:18歳以上の初心者
受講料:無料
締切り:4月30日必着
【お申込み・お問合せ】
(社団)函館市身体障害者福祉団体連合会
函館市総合福祉センター 3F
電話:26-8156 9:00〜17:00 月曜祝日休み
<ポスター>
H22手書要筆ポスター.doc
H22PC要筆ポスター.doc
以上です。
ちなみに要約筆記とは、手話のわからない聴覚障害者、主に難聴者や中途で聴力悪化、損失した中途失聴者に対し、音声言語を文字情報で伝える通訳のことです。
「要約筆記」でググると各地のサークルのサイトが出てきますので、ご参照ください。
実際の活動画像・動画なんかもあります。
2010年04月21日
2009年09月14日
手書き要約筆記講座(秋の陣)
日差しはいくぶん強いものの、涼しい風が吹くようになってきました。
函館は今くらいの気候が一番過ごしやすいっすね〜。^^
さて、ちょっと前から総合福祉センター等で「手書き要約筆記講座」開講のお知らせが掲示されています。
事業実施団体(主催は函館市)の身障連さんからチラシ・ポスターをいただきましたので
お知らせさせていただきます〜。
日 時:平成21年10月16、23、30日(全3回)
@午前コース 10:00〜12:00
A夜間コース 18:30〜20:30
場 所:函館市若松町33-6 あいよる21(函館市総合福祉センター)
主 催:函館市
対 象:手書要約筆記…18歳以上の初心者。
受講料:無料
〆 切:10月9日
お申し込み・お問い合わせは、下記までどうぞ。
社団法人 函館市身体障害者福祉団体連合会
(9:00〜17:00、月・祝日休)
函館市若松町33-6 あいよる21 3階
電話26−8156
(ポスター)
黒 21年秋 手書ポスター.doc
函館は今くらいの気候が一番過ごしやすいっすね〜。^^
さて、ちょっと前から総合福祉センター等で「手書き要約筆記講座」開講のお知らせが掲示されています。
事業実施団体(主催は函館市)の身障連さんからチラシ・ポスターをいただきましたので
お知らせさせていただきます〜。
日 時:平成21年10月16、23、30日(全3回)
@午前コース 10:00〜12:00
A夜間コース 18:30〜20:30
場 所:函館市若松町33-6 あいよる21(函館市総合福祉センター)
主 催:函館市
対 象:手書要約筆記…18歳以上の初心者。
受講料:無料
〆 切:10月9日
お申し込み・お問い合わせは、下記までどうぞ。
社団法人 函館市身体障害者福祉団体連合会
(9:00〜17:00、月・祝日休)
函館市若松町33-6 あいよる21 3階
電話26−8156
(ポスター)
黒 21年秋 手書ポスター.doc
2009年07月08日
要約筆記講座(PCコース)8日目。
今日は要約筆記奉仕員養成講座(PCコース)の8回目でして。
今年度のPCコースは参加者多数で、しかも途中で断念される方が皆無なんですよね〜。
皆さんほぼ毎週参加されています。ありがたいことです。
タッチタイプ可能な方も結構いますから、「聞いて入力」することに慣れれば
かなりイケるんではないかな?と期待しております。^^
残りの2回、修了後もぜひ「つばさ」の方で続けていただきたいですね〜。
今年度のPCコースは参加者多数で、しかも途中で断念される方が皆無なんですよね〜。
皆さんほぼ毎週参加されています。ありがたいことです。
タッチタイプ可能な方も結構いますから、「聞いて入力」することに慣れれば
かなりイケるんではないかな?と期待しております。^^
残りの2回、修了後もぜひ「つばさ」の方で続けていただきたいですね〜。
2009年06月19日
「要約筆記奉仕員の今後のあり方」報告書
全国要約筆記問題研究会(全要研)が、標記報告書を作成、全難聴サイトにもアップされております。
目次内容を一部抜粋します。(以下)
4.要約筆記奉仕員についての検討
(1)「つなぐ」役割の重要性
(2)筆談の重要性
(3)自らのコミュニケーションの技術について
(4)コミュニケーションの態様と役割
(5)中途失聴者・難聴者支援と要約筆記奉仕員
(6)障害者自立支援法での要約筆記者と要約筆記奉仕員
(7)新要約筆記奉仕員の定義と活動のイメージ
(8)新要約筆記奉仕員が学ぶべきこと
(ここまで)
北海道の場合、「要約筆記者」の養成となると、県庁所在地の札幌で
ということになるんですが
これだと、道央圏の方々しか実際に受講できないんじゃないかと。。。
道南からもそうですが、道北、道東あたりから札幌まで来るのって大変だし。
お金と時間がかかって。。。
他県とは違った事情があり、他県と同一に考えるのも難しいものがあるな〜と思ったりもします。
目次内容を一部抜粋します。(以下)
4.要約筆記奉仕員についての検討
(1)「つなぐ」役割の重要性
(2)筆談の重要性
(3)自らのコミュニケーションの技術について
(4)コミュニケーションの態様と役割
(5)中途失聴者・難聴者支援と要約筆記奉仕員
(6)障害者自立支援法での要約筆記者と要約筆記奉仕員
(7)新要約筆記奉仕員の定義と活動のイメージ
(8)新要約筆記奉仕員が学ぶべきこと
(ここまで)
北海道の場合、「要約筆記者」の養成となると、県庁所在地の札幌で
ということになるんですが
これだと、道央圏の方々しか実際に受講できないんじゃないかと。。。
道南からもそうですが、道北、道東あたりから札幌まで来るのって大変だし。
お金と時間がかかって。。。
他県とは違った事情があり、他県と同一に考えるのも難しいものがあるな〜と思ったりもします。
2009年05月20日
要約筆記講座(PCコース)スタート
先週の手書きコースに続いて、今日から要約筆記講座・PCコースが始まりました。
受講者は14名と、ここ何年かで一番多いんじゃないでしょうか。^^
自前のノートPC持参の方も多く、入力の方も終盤ちょっと実技がありましたが
かなりの手練が何人かいそうな感じです。
講義の方ですが、トップバッターは函館中失協から‘てれ’さんが登場。
「聴覚障害者の基礎知識」ということでお話いただきました。
後半は、つばさ代表のmamikoさんからの、PC要約筆記でのPCシステムのお話でした。
お疲れ様でした〜。
受講者の方々も熱心にメモを取られていました。
こちらも負けずに、気合いいれて取り組んでいこうと思いまっす!
受講者は14名と、ここ何年かで一番多いんじゃないでしょうか。^^
自前のノートPC持参の方も多く、入力の方も終盤ちょっと実技がありましたが
かなりの手練が何人かいそうな感じです。
講義の方ですが、トップバッターは函館中失協から‘てれ’さんが登場。
「聴覚障害者の基礎知識」ということでお話いただきました。
後半は、つばさ代表のmamikoさんからの、PC要約筆記でのPCシステムのお話でした。
お疲れ様でした〜。
受講者の方々も熱心にメモを取られていました。
こちらも負けずに、気合いいれて取り組んでいこうと思いまっす!
2009年04月11日
H21年度・要約筆記講座
函館市より事業受託している身障連から、H21年度要約筆記講座のチラシをいただきましたのでアップします。
手書きコースは「あさがお」が、PCコースは「つばさ」が、それぞれ主に講師担当となります。
函館中失協からも、講師の出番があるかもしれません。
【手書き要約筆記コース】
平成21年5月15、22、29日(全3回)
@午前コース 10:00〜12:00
A夜間コース 18:30〜20:30
場 所 : 函館市総合福祉センター
主 催 : 函館市
受講料 : 無料
対 象 : 18歳以上の初心者
定 員 : 各30名(抽選)
〆 切 : 4月30日
黒 21年 手書ポスター.doc
【PC要約筆記コース】
平成21年5月20日〜7月22日
毎週水曜日(全10回)18:30〜20:30
場 所 : 函館市総合福祉センター
主 催 : 函館市
受講料 : 無料
対 象 : 18歳以上の初心者
定 員 : 30名 (抽選)
〆 切 : 4月30日
黒 21年度 PC要筆ポスター.doc
他の事業についてのまとめ文書もいただいておりますので、参考までにアップします。
手話と点訳ボランティアもあるようです。
申込み・お問い合わせは、下記までどうぞ〜。^^
社団法人 函館市身体障害者福祉団体連合会
(9:00〜17:00、月・祝日休)
函館市総合福祉センター 3階
メール:sinshoren☆proof.ocn.ne.jp ※「☆」は「@」に変えて送信。
手書きコースは「あさがお」が、PCコースは「つばさ」が、それぞれ主に講師担当となります。
函館中失協からも、講師の出番があるかもしれません。
【手書き要約筆記コース】
平成21年5月15、22、29日(全3回)
@午前コース 10:00〜12:00
A夜間コース 18:30〜20:30
場 所 : 函館市総合福祉センター
主 催 : 函館市
受講料 : 無料
対 象 : 18歳以上の初心者
定 員 : 各30名(抽選)
〆 切 : 4月30日
黒 21年 手書ポスター.doc
【PC要約筆記コース】
平成21年5月20日〜7月22日
毎週水曜日(全10回)18:30〜20:30
場 所 : 函館市総合福祉センター
主 催 : 函館市
受講料 : 無料
対 象 : 18歳以上の初心者
定 員 : 30名 (抽選)
〆 切 : 4月30日
黒 21年度 PC要筆ポスター.doc
他の事業についてのまとめ文書もいただいておりますので、参考までにアップします。
手話と点訳ボランティアもあるようです。
申込み・お問い合わせは、下記までどうぞ〜。^^
社団法人 函館市身体障害者福祉団体連合会
(9:00〜17:00、月・祝日休)
函館市総合福祉センター 3階
メール:sinshoren☆proof.ocn.ne.jp ※「☆」は「@」に変えて送信。
2008年12月19日
「FMいるか」で要約筆記の紹介
函館地域のラジオ放送局「FMいるか」で、先日、要約筆記サークル「あさがお」の
お二方(会長・事務局)が出演したそうなのですが
明日20日(土)11:30〜11:40には、函館市総合福祉センターでの
勉強会の模様を中継するとか。FMいるか号ってのが来るそうです。
ラジオを聴ける方は、ぜひ「FMいるか」(80.7MHz)にチューニングしてください。^^
お二方(会長・事務局)が出演したそうなのですが
明日20日(土)11:30〜11:40には、函館市総合福祉センターでの
勉強会の模様を中継するとか。FMいるか号ってのが来るそうです。
ラジオを聴ける方は、ぜひ「FMいるか」(80.7MHz)にチューニングしてください。^^
2008年10月31日
手書き要約筆記入門講座・終了。
10月17日、24日、31日と、手書き要約筆記入門講座が開催されました。
午前コースと夜間コースがあり、それぞれ2時間ずつ。
午前コースの方は平日日中なので、参加できませんでしたが
夜間の方、初日と最終日に出席見学できました。
函館中失協では、初日の午前にandoさんが、夜間は私が
「要約筆記と出会って」というテーマでお話してきましたが
受講生の方々には、大変熱心に聞いていただけました。
他、要約筆記の基本的な事項や歴史、市の福祉制度についてなどの
内容でしたが、皆さん熱心にメモを取られながら聞いておられました。
これをきっかけに、ぜひ「あさがお」サークルの方に入っていただいて
要約筆記を継続していただければ〜と思います。
受講生のみなさん、お疲れ様でした〜。
あさがおの皆さんも、短期間に内容を詰め込むのは大変だったと思います。
お疲れ様でした。
地道に続けていき、要約筆記の認知度を高め、少しずつでも担い手不足の解消と
レベルアップを願いたいと思います。


午前コースと夜間コースがあり、それぞれ2時間ずつ。
午前コースの方は平日日中なので、参加できませんでしたが
夜間の方、初日と最終日に出席見学できました。
函館中失協では、初日の午前にandoさんが、夜間は私が
「要約筆記と出会って」というテーマでお話してきましたが
受講生の方々には、大変熱心に聞いていただけました。
他、要約筆記の基本的な事項や歴史、市の福祉制度についてなどの
内容でしたが、皆さん熱心にメモを取られながら聞いておられました。
これをきっかけに、ぜひ「あさがお」サークルの方に入っていただいて
要約筆記を継続していただければ〜と思います。
受講生のみなさん、お疲れ様でした〜。
あさがおの皆さんも、短期間に内容を詰め込むのは大変だったと思います。
お疲れ様でした。
地道に続けていき、要約筆記の認知度を高め、少しずつでも担い手不足の解消と
レベルアップを願いたいと思います。
2008年09月28日
ゲーム機で字幕表示
昨日の北海道新聞朝刊・第2社会面に
「劇や講演 難失聴者にもっと身近に ゲーム機に要約文配信」
という記事が掲載されていました。結構紙面割いて写真入りで報道されています。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/120237.html
前にもブログでお知らせしたことがあったかもしれませんが
PSP(プレイステーション・ポータブル)やニンテンドーDSを受信機として
パソコン要約筆記の字幕を送信する形のものですね。
帯広でもPC要約筆記サークルがあったということを知り、大変うれしく思いました。^^
中途失聴者・難聴者にもふれられているので、字幕の必要性についての理解促進や
要約筆記の担い手が増えるきっかけになればと思います。
以下、帯広のサークル「WACCA(わっか)」さんのサイトです。
http://wacca.me.land.to/index.html
「劇や講演 難失聴者にもっと身近に ゲーム機に要約文配信」
という記事が掲載されていました。結構紙面割いて写真入りで報道されています。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/120237.html
前にもブログでお知らせしたことがあったかもしれませんが
PSP(プレイステーション・ポータブル)やニンテンドーDSを受信機として
パソコン要約筆記の字幕を送信する形のものですね。
帯広でもPC要約筆記サークルがあったということを知り、大変うれしく思いました。^^
中途失聴者・難聴者にもふれられているので、字幕の必要性についての理解促進や
要約筆記の担い手が増えるきっかけになればと思います。
以下、帯広のサークル「WACCA(わっか)」さんのサイトです。
http://wacca.me.land.to/index.html
2008年09月25日
登録員研修・聴講
今日は読話教室の日だったんですが、同時間帯に要約筆記登録員研修での
講演会現場の設定での模擬通訳を見学できるということで、こちらの方に参加してきました。
講演は「成年後見制度について」という、若干とっつきにくいテーマでしたが
なかなか聞く機会も無い内容で、参考になりましたです。
いただいた資料をゆっくり読みながら、覚えておこかと思います。
で、模擬通訳についてですが、手書きが2チーム、パソコンが1チームで
計3つのスクリーンを立てての実践でした。
見る方は、一つに集中するのなら気になりませんが、3つを見比べるとなると結構大変でした。
そんでも、こういう見比べることができる機会もなかなかありませんので
なんとか見比べながらついていきましたが、いろいろ気がついた点が結構ありました。
配付されたアンケートの方に記入してみたいと思ってます。
こういった形(講演を聴くこと等)なら、利用者も要約筆記養成に
参加しやすく、要約筆記養成に関心を持ってくれるようになるんじゃないかな?と。
次回も期待したいと思います〜。


講演会現場の設定での模擬通訳を見学できるということで、こちらの方に参加してきました。
講演は「成年後見制度について」という、若干とっつきにくいテーマでしたが
なかなか聞く機会も無い内容で、参考になりましたです。
いただいた資料をゆっくり読みながら、覚えておこかと思います。
で、模擬通訳についてですが、手書きが2チーム、パソコンが1チームで
計3つのスクリーンを立てての実践でした。
見る方は、一つに集中するのなら気になりませんが、3つを見比べるとなると結構大変でした。
そんでも、こういう見比べることができる機会もなかなかありませんので
なんとか見比べながらついていきましたが、いろいろ気がついた点が結構ありました。
配付されたアンケートの方に記入してみたいと思ってます。
こういった形(講演を聴くこと等)なら、利用者も要約筆記養成に
参加しやすく、要約筆記養成に関心を持ってくれるようになるんじゃないかな?と。
次回も期待したいと思います〜。
2008年09月19日
要約筆記講座・秋の陣。
総合福祉センターでポスターを見てわかったのですが
「手書き要約筆記 入門講座」について、募集中とのことです。
まずは要約筆記とはどんな感じなのか?を知っていただければと思います。
たくさんのご参加、お待ちしておりまっす!!
以下、ポスター内容をテキストに起こしました。
日 時 :
@午前コース 平成20年10月17日、24日、31日 10:00〜12:00
A夜間コース 平成20年10月17日、24日、31日 18:30〜20:30
場 所 :函館市若松町33−6 あいよる21
対 象 :18歳以上の初心者
受講料 :無料
主 催 :函館市
定 員 :30名(抽選)
〆 切 :10月10日
お問い合わせは、函館市身体障害者福祉団体連合会
電 話:26−8156
FAX:26−8162
メール:sinshoren@proof.ocn.ne.jp
※メール送信の際は、上記アドレスの「@」を半角にしてください。
「手書き要約(ようやく)筆記(ひっき)」というボランティアを初めて聞いた方へ
よくあるご質問を例に少しご説明いたします。
<「手書き要約筆記」ってどんなボランティア?>
聴覚障がい者の為に話を聞きながら要点をまとめて、手書きで文字にして伝える筆記通訳です。
手話でも速記でもありません。
<どこで活動しているの?>
例えば、病院や役所で、ノート等に手書きで書いて通訳をしたり、
講演会などの大きな会場では、スクリーンに映して、一度に複数の
聴覚障がい者に通訳をすることもあります。
他にも必要に応じて様々な場所で活動しています。
<講習会ではどんなことをするの?>
初心者の方を対象に、話を聞きためて書いたり、実際に館内で通訳体験をするなど
講義や実践を交え、「手書き要約筆記」の基本を学びます。
講師は、函館市を中心に手書き要約筆記ボランティア活動をしている団体が中心となり
実際の経験を活かし、初めての人にも丁寧にわかりやすく指導します。
要約筆記講座(秋).pdf
「手書き要約筆記 入門講座」について、募集中とのことです。
まずは要約筆記とはどんな感じなのか?を知っていただければと思います。
たくさんのご参加、お待ちしておりまっす!!
以下、ポスター内容をテキストに起こしました。
日 時 :
@午前コース 平成20年10月17日、24日、31日 10:00〜12:00
A夜間コース 平成20年10月17日、24日、31日 18:30〜20:30
場 所 :函館市若松町33−6 あいよる21
対 象 :18歳以上の初心者
受講料 :無料
主 催 :函館市
定 員 :30名(抽選)
〆 切 :10月10日
お問い合わせは、函館市身体障害者福祉団体連合会
電 話:26−8156
FAX:26−8162
メール:sinshoren@proof.ocn.ne.jp
※メール送信の際は、上記アドレスの「@」を半角にしてください。
「手書き要約(ようやく)筆記(ひっき)」というボランティアを初めて聞いた方へ
よくあるご質問を例に少しご説明いたします。
<「手書き要約筆記」ってどんなボランティア?>
聴覚障がい者の為に話を聞きながら要点をまとめて、手書きで文字にして伝える筆記通訳です。
手話でも速記でもありません。
<どこで活動しているの?>
例えば、病院や役所で、ノート等に手書きで書いて通訳をしたり、
講演会などの大きな会場では、スクリーンに映して、一度に複数の
聴覚障がい者に通訳をすることもあります。
他にも必要に応じて様々な場所で活動しています。
<講習会ではどんなことをするの?>
初心者の方を対象に、話を聞きためて書いたり、実際に館内で通訳体験をするなど
講義や実践を交え、「手書き要約筆記」の基本を学びます。
講師は、函館市を中心に手書き要約筆記ボランティア活動をしている団体が中心となり
実際の経験を活かし、初めての人にも丁寧にわかりやすく指導します。
要約筆記講座(秋).pdf
2008年07月23日
要約筆記講座(PCコース)終了〜。
というわけで、5月21日から全10回行われました
要約筆記講座(PCコース)が本日終了いたしました〜。
受講された皆さん、つばさ講師陣&情報保障担当の方々、中失協からの
講師陣&見学に来られた方々、大変お疲れ様でした!!
最後まで残られた方々は、ホントどなたも地力のある方です。即戦力級もいますねぇ。
ぜひ、つばさメンバーと一緒に要約筆記に携わっていただければ〜と
期待しておりまっす!!(^o^)
要約筆記講座(PCコース)が本日終了いたしました〜。
受講された皆さん、つばさ講師陣&情報保障担当の方々、中失協からの
講師陣&見学に来られた方々、大変お疲れ様でした!!
最後まで残られた方々は、ホントどなたも地力のある方です。即戦力級もいますねぇ。
ぜひ、つばさメンバーと一緒に要約筆記に携わっていただければ〜と
期待しておりまっす!!(^o^)
2008年07月09日
要約筆記講座(PCコース)
今日は「ユニバーサル上映映画祭実行委員会」の日だったんですが
要約筆記講座(PCコース)の講師担当だったので、やむを得ず欠席と。
情報保障で行ってくれてたであろう、要約筆記(あさがお)の方々
お疲れ様でした〜。誰か聴覚障害者、参加してたかな?
さて要約筆記講座ですが、現在3人の方が残ってくださっています。
3人とも、入力もさることながら要約も上手で、地力を感じますねぇ。即戦力級です。(^^)v
講座もあと2回、ぜひ修了して要約筆記活動に携わっていただければ〜と思います。
あ、見学OKですので、興味のある方はぜひお越しください。
PC要約筆記による通訳もしていますので、聞こえない・聞こえにくい方でも大丈夫です。
要約筆記講座(PCコース)の講師担当だったので、やむを得ず欠席と。
情報保障で行ってくれてたであろう、要約筆記(あさがお)の方々
お疲れ様でした〜。誰か聴覚障害者、参加してたかな?
さて要約筆記講座ですが、現在3人の方が残ってくださっています。
3人とも、入力もさることながら要約も上手で、地力を感じますねぇ。即戦力級です。(^^)v
講座もあと2回、ぜひ修了して要約筆記活動に携わっていただければ〜と思います。
あ、見学OKですので、興味のある方はぜひお越しください。
PC要約筆記による通訳もしていますので、聞こえない・聞こえにくい方でも大丈夫です。
2008年05月23日
要約筆記講座(手書きコース)2日目。
今日は要約筆記講座・手書きコースの2週目ということで見学に行ってきました〜。
本業が終わってから、やや遅れて行ったのですが、yamajiさんが担当で
実技形式でやっていました。
OHPのロールに実際に書いてもらってたみたいです。
その後、福祉センター内を案内するという形の実技で、受講生+あさがおで2人1組になり
館内の説明を、受講生の方々がノートテイクで書く、という形の内容でした。
私もついでに、あさがおのベテラン、okadaさんについてもらって回ったんですが
いやいや、普段から通ってる館内とはいえ、新鮮な気持ちで聞いてまわりましたです。^^
こういう内容は、手書き要約筆記ならでは、ですね〜。
その後、部屋に戻ってきて、略語や略号などのおさらいも兼ねて
OHP上のロールに実際に書く形で進めていました。
受講生の方々、まだ2日目というのにずいぶん上手く書けていましたねぇ。
行間の空け方や、字の大きさなんかも初心者を感じさせないものがありました。
後半はsaito-さんの講義(聴覚障害者の基礎知識と要約筆記の3原則)で
基礎知識の方は、よく勉強されていてわかりやすい説明でした。
要約筆記3原則の方は、今日は「正しく」の所を説明されていました。
勉強になりましたです。
受講生の方々も、興味深そうに聞いておられて、一生懸命な様子が伝わってきました。
楽しんでやってるようにも見えたかな?
継続するには楽しんでやるのが一番と思いますんで、何よりですね。^^
手書きの方は、前期は来週で最後ということで、要約筆記による情報保障もありますので
どちらさまもお気軽に見学にいらしてくださいませ〜。
本業が終わってから、やや遅れて行ったのですが、yamajiさんが担当で
実技形式でやっていました。
OHPのロールに実際に書いてもらってたみたいです。
その後、福祉センター内を案内するという形の実技で、受講生+あさがおで2人1組になり
館内の説明を、受講生の方々がノートテイクで書く、という形の内容でした。
私もついでに、あさがおのベテラン、okadaさんについてもらって回ったんですが
いやいや、普段から通ってる館内とはいえ、新鮮な気持ちで聞いてまわりましたです。^^
こういう内容は、手書き要約筆記ならでは、ですね〜。
その後、部屋に戻ってきて、略語や略号などのおさらいも兼ねて
OHP上のロールに実際に書く形で進めていました。
受講生の方々、まだ2日目というのにずいぶん上手く書けていましたねぇ。
行間の空け方や、字の大きさなんかも初心者を感じさせないものがありました。
後半はsaito-さんの講義(聴覚障害者の基礎知識と要約筆記の3原則)で
基礎知識の方は、よく勉強されていてわかりやすい説明でした。
要約筆記3原則の方は、今日は「正しく」の所を説明されていました。
勉強になりましたです。
受講生の方々も、興味深そうに聞いておられて、一生懸命な様子が伝わってきました。
楽しんでやってるようにも見えたかな?
継続するには楽しんでやるのが一番と思いますんで、何よりですね。^^
手書きの方は、前期は来週で最後ということで、要約筆記による情報保障もありますので
どちらさまもお気軽に見学にいらしてくださいませ〜。
2008年05月21日
要約筆記者養成講座(PCコース)スタート
今日から、函館市の「要約筆記者養成講座(PCコース)」がスタートしました。
PCコースは6名の申込みがあり、全員が初日から出席されていました。
1日目、前半は函館中失協から、てれさんが講師を担当し
「聴覚障害者の基礎知識」「聴覚障害者と社会」の内容でお話しました。
聴覚障害者の類別や、聞こえ方、心理面について等、わかりやすい説明し
受講生の方々も熱心にメモを取りながら聞かれていました。
後半は、つばさのmamikoさんの担当で
「パソコンの取り扱いとシステムの知識」。PCのハードやソフト面のことから
PC要約筆記で利用するシステムのことについて等をお話されていました。
見学した感想としては、受講生の方々が皆さんすごく熱心に聴いて
おられたのが印象的でした。
今後、私も講師として担当することになっていますが、身の引き締まる
思いですね。うれしい緊張感です。(^^)

PCコースは6名の申込みがあり、全員が初日から出席されていました。
1日目、前半は函館中失協から、てれさんが講師を担当し
「聴覚障害者の基礎知識」「聴覚障害者と社会」の内容でお話しました。
聴覚障害者の類別や、聞こえ方、心理面について等、わかりやすい説明し
受講生の方々も熱心にメモを取りながら聞かれていました。
後半は、つばさのmamikoさんの担当で
「パソコンの取り扱いとシステムの知識」。PCのハードやソフト面のことから
PC要約筆記で利用するシステムのことについて等をお話されていました。
見学した感想としては、受講生の方々が皆さんすごく熱心に聴いて
おられたのが印象的でした。
今後、私も講師として担当することになっていますが、身の引き締まる
思いですね。うれしい緊張感です。(^^)

2008年05月20日
要約筆記講座(パソコンコース)
「要約筆記奉仕員養成講座」のパソコンコースが明日から全10回の日程で始まります。
函館市障害福祉課からの講義もありますので、聴覚障害者への福祉制度についても聞く事ができます。
なお、講座には要約筆記(パソコン)による通訳があります。
中失協会員も講師として参加しますので、応援よろしくお願いします〜。
見学の申込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
パソコン要約筆記による情報保障がありますので、聞こえにくい方でも
講義を聞くことができます。
以下は日程と講義内容です。場所は全て函館市総合福祉センターです。
5月21日(水)18:30〜20:30
前半 講義 聴覚障害者の基礎知識・聴覚障害者と社会 (中失協)
後半 実技 パソコンの取り扱いとシステムの知識 (つばさ)
5月28日(水)18:30〜20:30
前半 講義 聴覚障害者福祉 (函館市障害福祉課)
後半 実技 入力ソフト(IPtalk)の説明・実際の入力 (つばさ)
6月 4日(水)18:30〜20:30
前半 講義 聴覚障害者と情報保障 (中失協)
後半 実技 要約筆記における単語登録・実際の入力 (つばさ)
6月11日(水)18:30〜20:30
前半 講義 要約筆記者のモラル (つばさ)
後半 実技 要約と聞きだめ (つばさ)
6月18日(水)18:30〜20:30
前後半 要約の方法 (つばさ)
※後半については、また後日お知らせします。
函館市障害福祉課からの講義もありますので、聴覚障害者への福祉制度についても聞く事ができます。
なお、講座には要約筆記(パソコン)による通訳があります。
中失協会員も講師として参加しますので、応援よろしくお願いします〜。
見学の申込みは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
パソコン要約筆記による情報保障がありますので、聞こえにくい方でも
講義を聞くことができます。
以下は日程と講義内容です。場所は全て函館市総合福祉センターです。
5月21日(水)18:30〜20:30
前半 講義 聴覚障害者の基礎知識・聴覚障害者と社会 (中失協)
後半 実技 パソコンの取り扱いとシステムの知識 (つばさ)
5月28日(水)18:30〜20:30
前半 講義 聴覚障害者福祉 (函館市障害福祉課)
後半 実技 入力ソフト(IPtalk)の説明・実際の入力 (つばさ)
6月 4日(水)18:30〜20:30
前半 講義 聴覚障害者と情報保障 (中失協)
後半 実技 要約筆記における単語登録・実際の入力 (つばさ)
6月11日(水)18:30〜20:30
前半 講義 要約筆記者のモラル (つばさ)
後半 実技 要約と聞きだめ (つばさ)
6月18日(水)18:30〜20:30
前後半 要約の方法 (つばさ)
※後半については、また後日お知らせします。
2008年05月16日
要約筆記講座(手書きコース)1日目。
要約筆記養成講座、手書きコースが本日16日(金)から始まりました。
今日は、函館中失協から講師としてkishimotoさんが登場。
「要約筆記と出会って」のテーマでお話してくれました。
kishimotoさん、普段はとても明るく前向きで、ユニークな「おばあちゃん」なのですが
突発性難聴での失聴だったそうで、失聴当時からしばらく、落ち込みも
激しく、他人を避ける日々が続いたそうです。
?年3月の中失協主催の講演会をきっかけに、中失協総会を見学に来られ
同障者と筆談で会話できたことや、要約筆記による文字での情報保障に
感動されたことなどをお話していました。
20分という限られた時間でしたが、とてもうまくまとまっていて
良いお話を聞くことができたな〜と得した気分です。^^
講義が終わってからも、後半の講座を見学され、熱心にメモをとって
おられました。いくつになっても学ぶ姿勢を忘れない姿には、本当に
頭が下がります。
kishimotoさんの後、あさがおの講師が担当し、今日は要約筆記について
まず体験してみようという感じで、実際にロールに名前等を書いてもらったり、ゆっくり目の歌の歌詞を書くなどしていました。
講義内容は、要約筆記の必要性ということで、聴覚障害者の中で
手話で完全にコミュニケーションを取れるという人は約15%ほどと
いうこと、人生の途中で失聴した中途失聴者にとって、手話の習得は
困難を伴うため、日本語文字による通訳、要約筆記が必要であること等
が話されていました。
他、要約筆記の歴史についてもサラッと。
その後は要約筆記の略号、略語についての説明や、要約筆記の3原則を
説明しながら、実際に書いてもらうという形で進行していました。
受講生の方々も、皆真剣に耳を傾けていたようです。
全員無事、講座を修了していただき、要約筆記活動に携わっていただくことを
願いたいと思います。☆彡 (-人-;)

今日は、函館中失協から講師としてkishimotoさんが登場。
「要約筆記と出会って」のテーマでお話してくれました。
kishimotoさん、普段はとても明るく前向きで、ユニークな「おばあちゃん」なのですが
突発性難聴での失聴だったそうで、失聴当時からしばらく、落ち込みも
激しく、他人を避ける日々が続いたそうです。
?年3月の中失協主催の講演会をきっかけに、中失協総会を見学に来られ
同障者と筆談で会話できたことや、要約筆記による文字での情報保障に
感動されたことなどをお話していました。
20分という限られた時間でしたが、とてもうまくまとまっていて
良いお話を聞くことができたな〜と得した気分です。^^
講義が終わってからも、後半の講座を見学され、熱心にメモをとって
おられました。いくつになっても学ぶ姿勢を忘れない姿には、本当に
頭が下がります。
kishimotoさんの後、あさがおの講師が担当し、今日は要約筆記について
まず体験してみようという感じで、実際にロールに名前等を書いてもらったり、ゆっくり目の歌の歌詞を書くなどしていました。
講義内容は、要約筆記の必要性ということで、聴覚障害者の中で
手話で完全にコミュニケーションを取れるという人は約15%ほどと
いうこと、人生の途中で失聴した中途失聴者にとって、手話の習得は
困難を伴うため、日本語文字による通訳、要約筆記が必要であること等
が話されていました。
他、要約筆記の歴史についてもサラッと。
その後は要約筆記の略号、略語についての説明や、要約筆記の3原則を
説明しながら、実際に書いてもらうという形で進行していました。
受講生の方々も、皆真剣に耳を傾けていたようです。
全員無事、講座を修了していただき、要約筆記活動に携わっていただくことを
願いたいと思います。☆彡 (-人-;)


2008年05月09日
H20年度・要約筆記講座
いつもお世話になっております、要約筆記サークル「あさがお」より
お知らせをいただきました。
5月16日(金)から全3回の日程でスタートします。
今年の手書きコースは春秋の2回に分けて開催するとのことです。
<1日目>
5月16日(金) 18:30〜20:30
・開講式
・「要約筆記と出会って」 中失協講師担当
・要約筆記の基礎知識 略字、略語、ロールの書き方など
・要約筆記の必要性と歴史
・三原則 速く書く
<2日目>
5月23日(金) 18:30〜20:30
・要約筆記の種類
・館内案内実習
・聴覚障害について
・三原則 正しく聞いて正しく書く
<3日目>
5月30日(金) 18:30〜20:30
・福祉制度(主に聴覚障害関係)と派遣・登録について 市役所福祉課担当
・三原則 読みやすく書く
・文章の完結
・前ロールとチームワーク
・終了式
※ 中失協、市役所福祉課以外はあさがおの講師が担当します。
なお、講座には要約筆記(手書き)による通訳がありますので
聞こえにくい方でも、どうぞお気軽に見学にいらしてください。
見学については、申込み等は不要です。
お知らせをいただきました。
5月16日(金)から全3回の日程でスタートします。
今年の手書きコースは春秋の2回に分けて開催するとのことです。
<1日目>
5月16日(金) 18:30〜20:30
・開講式
・「要約筆記と出会って」 中失協講師担当
・要約筆記の基礎知識 略字、略語、ロールの書き方など
・要約筆記の必要性と歴史
・三原則 速く書く
<2日目>
5月23日(金) 18:30〜20:30
・要約筆記の種類
・館内案内実習
・聴覚障害について
・三原則 正しく聞いて正しく書く
<3日目>
5月30日(金) 18:30〜20:30
・福祉制度(主に聴覚障害関係)と派遣・登録について 市役所福祉課担当
・三原則 読みやすく書く
・文章の完結
・前ロールとチームワーク
・終了式
※ 中失協、市役所福祉課以外はあさがおの講師が担当します。
なお、講座には要約筆記(手書き)による通訳がありますので
聞こえにくい方でも、どうぞお気軽に見学にいらしてください。
見学については、申込み等は不要です。
2008年05月05日
第26回全国要約筆記問題研究集会in下関(中国)
全要研より
「第26回全国要約筆記問題研究集会in下関(中国)」のご案内をいただきました。
「維新の地 山口で 心通わす要約筆記」
〜海峡を越えてつなごう広がる未来〜
期日:6月14日(土)〜15日(日)
<分科会>
第1 運動
耳マークの普及と中途失聴者・難聴者等、聴覚障害者のコミュニケーションに関する
現状調査・研究事業調査結果より
第2 情報保障
多様化する情報保障
第3 パソコン要約筆記
パソコン要約筆記について考える 〜特徴を特長〜
第4 技術A
地域の事例から学びましょう 〜広島の事例から共に考えよう〜
第5 技術B
「移動を伴う要約筆記」 〜観光コースめぐり〜
<オプショナルツアー>
Aコース 関門海峡の夜景鑑賞ナイトツアー 2,500円
Bコース 老舗旅館「春帆楼」ふく料理グルメツアー 11,000円
Cコース 下関市内遊覧 3,300円
Dコース 下関歴史探訪と角島。青島島1泊2日 28,000円
Eコース (中止)
Fコース みすゞ潮騒号で行く みすゞの地を訪ねて 7,000円
※最終申込み〆切:5月31日(土)
問い合わせ:全国要約筆記問題研究会名古屋事務所
E-mail zenyohdqmeisei.gr.jp
迷惑メール防止のため、を@にしてください。
詳細については、全要研サイトにも掲載されてあります。
「第26回全国要約筆記問題研究集会in下関(中国)」のご案内をいただきました。
「維新の地 山口で 心通わす要約筆記」
〜海峡を越えてつなごう広がる未来〜
期日:6月14日(土)〜15日(日)
<分科会>
第1 運動
耳マークの普及と中途失聴者・難聴者等、聴覚障害者のコミュニケーションに関する
現状調査・研究事業調査結果より
第2 情報保障
多様化する情報保障
第3 パソコン要約筆記
パソコン要約筆記について考える 〜特徴を特長〜
第4 技術A
地域の事例から学びましょう 〜広島の事例から共に考えよう〜
第5 技術B
「移動を伴う要約筆記」 〜観光コースめぐり〜
<オプショナルツアー>
Aコース 関門海峡の夜景鑑賞ナイトツアー 2,500円
Bコース 老舗旅館「春帆楼」ふく料理グルメツアー 11,000円
Cコース 下関市内遊覧 3,300円
Dコース 下関歴史探訪と角島。青島島1泊2日 28,000円
Eコース (中止)
Fコース みすゞ潮騒号で行く みすゞの地を訪ねて 7,000円
※最終申込み〆切:5月31日(土)
問い合わせ:全国要約筆記問題研究会名古屋事務所
E-mail zenyohdq
迷惑メール防止のため、を@にしてください。
詳細については、全要研サイトにも掲載されてあります。
2008年03月22日
要約筆記・新手法
身障連の総会に出席してきまして。
要約筆記は手書きのあさがおの方々だったんですが、ちょっといつもと
変わったやり方の部分がありました。
総会なので、資料を読み上げる部分があるのですが、この時は以前は
隣に要約筆記者が座って資料を指さしし、読み上げているところを
教えてくれていたのですが、今回はOHC上に資料を乗せ、小さめの
液晶TVに映し出す形でやってくれました。

今回初めて試したそうなんですが、良かったですよ〜。
液晶TVは資料読み上げ説明用に、その他スクリーンで情報保障を
しているので、首の上げ下げもありませんし、とても情報が得やすかったです。
いや〜本当にあさがおの方々の探求心には頭が下がります。m(__)m
あ、そういえば、函館市近郊で配布される「青いぽすと」というフリーペーパーがあるんですが
4月1日発行分に、要約筆記サークル「あさがお」の記事が掲載されるそうです〜。
ぜひお読みくださいませ。
要約筆記は手書きのあさがおの方々だったんですが、ちょっといつもと
変わったやり方の部分がありました。
総会なので、資料を読み上げる部分があるのですが、この時は以前は
隣に要約筆記者が座って資料を指さしし、読み上げているところを
教えてくれていたのですが、今回はOHC上に資料を乗せ、小さめの
液晶TVに映し出す形でやってくれました。
今回初めて試したそうなんですが、良かったですよ〜。
液晶TVは資料読み上げ説明用に、その他スクリーンで情報保障を
しているので、首の上げ下げもありませんし、とても情報が得やすかったです。
いや〜本当にあさがおの方々の探求心には頭が下がります。m(__)m
あ、そういえば、函館市近郊で配布される「青いぽすと」というフリーペーパーがあるんですが
4月1日発行分に、要約筆記サークル「あさがお」の記事が掲載されるそうです〜。
ぜひお読みくださいませ。