今週土日は気温上昇、晴天続きの函館でございました〜。
さて本日、今年度予定していた「青函難聴者の集い」がコロナ禍で開催できなかった代わりとして
オンライン会議アプリを使用した「青函オンライン交流会」を開催しました!
アプリはZOOMを使用。青森協会にホストを担当していただき
青森、函館それぞれの会場と、自宅から参加の方もいて、オンラインではありますが
久々の顔合わせとなりました。
青森側はZOOM画面に要約筆記画面を合成していました。
最初に青森、函館双方の会長からの挨拶後、参加者から自己紹介と
ここ1年のコロナ禍を振り返っての近況報告をお話いただきました。
自己紹介では、聞こえない・聞こえにくい方はそれぞれの「聞こえの状況」もお話いただき
聞こえる方(要約筆記者や支援者)は、各協会に関わった経緯などをお話いただきました。
青函交流はずいぶん長く続いていますが、このようにお互いの「聞こえ」のことや
どのような経緯で関わってきたのか等、あらためて知る良い機会になったと思います。
また対面で集うことができるよう、早期のコロナ禍収束を願うばかりです。
午前中は青函オンライン交流会でしたが、午後からは函館の例会「オンライン会話相談会」を
実施しました。
ZOOMの利用方法や、必要な機材・通信環境といったことから
文字情報を併用して使う方法など、賛助会員のAさんよりお話いただきながら
各項目ごとに質疑応答をしていく形で進めました。
音声認識や要約筆記で字幕を合成することで、聞こえない・聞こえにくい方も参加できますので
各地、各団体で開催されているオンラインフォーラムなどでも、字幕付与を願いたいものです。
そのためには、まず字幕のニーズがあることを知ってもらう必要がありますね〜。
2021年02月28日
2021年02月12日
【青函】オンライン交流に向けて
コロナ禍で一気に普及した感のあるWEB会議アプリを使用した「オンライン会議」ですが
要約筆記での文字情報付きで実施している地域も増えてきています。
2月9日(木)夜、青森県難聴者・中途失聴者協会で開催している
「トータルコミュニケーション教室(オンライン)」にお誘いいただき、顔出ししてきました。(^o^)
https://www.normanet.ne.jp/~aonancho/
この日、初めてWEB会議アプリ「ZOOM」に要約筆記画面を合成して実施されていまして
初めてのテストだったそうですが、パソコン、手書きともに表示できていました。
こちらでも遠隔地在住者や外出できない方対応として、実施に向けて検討を進めていければと思います。
課題としては、最低限のインターネットリテラシーを身につけてもらうことになりますね。
さて、今月28日(日)は午前中に「青函オンライン交流会」を開催します!
午後からは「オンライン会話」等についての相談会として、参加者の皆さんに体験してもらい
具体的な進め方や質問等に答えていく形にする予定です。
要約筆記団体の方々が参加された場合は、上記に関する意見交換もできれば良いですね〜。
要約筆記での文字情報付きで実施している地域も増えてきています。
2月9日(木)夜、青森県難聴者・中途失聴者協会で開催している
「トータルコミュニケーション教室(オンライン)」にお誘いいただき、顔出ししてきました。(^o^)
https://www.normanet.ne.jp/~aonancho/
この日、初めてWEB会議アプリ「ZOOM」に要約筆記画面を合成して実施されていまして
初めてのテストだったそうですが、パソコン、手書きともに表示できていました。
こちらでも遠隔地在住者や外出できない方対応として、実施に向けて検討を進めていければと思います。
課題としては、最低限のインターネットリテラシーを身につけてもらうことになりますね。
さて、今月28日(日)は午前中に「青函オンライン交流会」を開催します!
午後からは「オンライン会話」等についての相談会として、参加者の皆さんに体験してもらい
具体的な進め方や質問等に答えていく形にする予定です。
要約筆記団体の方々が参加された場合は、上記に関する意見交換もできれば良いですね〜。
2021年01月31日
透明マスク「ルカミィ」を購入
1月も本日で最終日。
本来であれば1月例会の予定でしたが、例によって「アレ」の影響で?中止を余儀なくされました(泣)
まぁ、今日は朝から荒天(吹雪)でしたから、参加者の安全を考えると結果的には良かったのかな〜と。
さて、昨年11月に公益財団法人北海道地域活動振興協会の「新型コロナウイルス感染対策事業」に
透明マスク「ルカミィ」の購入費用に関する助成金を申請していたところ、採択いただきまして
今月、早速発注〜購入させていただきました!ありがとうございました!
「ルカミィ」の詳細については、販売先の「(株)栄商会」様のサイトをご参照ください。
https://www.sakae-firm.co.jp/
88個購入させていただき、函館圏で活動している聴覚障害者の意思疎通支援団体や
当会でボランティア協力してくださっている方々に寄贈させていただきました。
口元の動きや表情も併せて情報取得する聴覚障害者にとって、透明マスクはありがたいものです。
手話通訳や要約筆記などの意思疎通支援者の皆さんには、病院などの現場や障害当事者との
交流、コミュニケーションの際にご活用いただければと思いまっす!
本来であれば1月例会の予定でしたが、例によって「アレ」の影響で?中止を余儀なくされました(泣)
まぁ、今日は朝から荒天(吹雪)でしたから、参加者の安全を考えると結果的には良かったのかな〜と。
さて、昨年11月に公益財団法人北海道地域活動振興協会の「新型コロナウイルス感染対策事業」に
透明マスク「ルカミィ」の購入費用に関する助成金を申請していたところ、採択いただきまして
今月、早速発注〜購入させていただきました!ありがとうございました!
「ルカミィ」の詳細については、販売先の「(株)栄商会」様のサイトをご参照ください。
https://www.sakae-firm.co.jp/
88個購入させていただき、函館圏で活動している聴覚障害者の意思疎通支援団体や
当会でボランティア協力してくださっている方々に寄贈させていただきました。
口元の動きや表情も併せて情報取得する聴覚障害者にとって、透明マスクはありがたいものです。
手話通訳や要約筆記などの意思疎通支援者の皆さんには、病院などの現場や障害当事者との
交流、コミュニケーションの際にご活用いただければと思いまっす!
2021年01月04日
【WEBイベント】聞こえの懇談会
いつもながら、正月三が日もあっという間ですね〜。。
今年もよろしくお願いします。
さて、全難聴より「聞こえの懇談会」の案内が来ておりましたので
参考までにこちらにも掲載しておきます。
以下、全難聴のサイトから詳細確認できます。
https://www.zennancho.or.jp/3290/
<以下、サイトより>
きこえの啓発を目的に、きこえの懇談会を開催します。
私達にとって身近な補聴器、人工内耳についての要望、疑問や質問等をもとに、
各専門の関係機関の皆さんから、アドバイスをもらいながらすすめていきたいと 思います。
難聴者として、また、補聴器・人工内耳ユーザーとしての皆さんの意見を中心に 話し合いましょう。
より良い地域での「きこえ支援」の実現をめざす足がかりとなればと考えています。
【日時】
令和3年1月16日(土)
人工内耳について 10時〜12時30分
補聴器について 13時30分〜16時
【参加方法】
YouTubeライブ配信でご参加ください。
Zoomでの懇親会の様子をご覧になることができます。
(下記リンクを参照ください)
すぐの対応はできませんがコメント発言も可能です。
https://youtu.be/3L1awSinHF0
<転載ここまで>
興味がおありの方はご視聴ください。
今年もよろしくお願いします。
さて、全難聴より「聞こえの懇談会」の案内が来ておりましたので
参考までにこちらにも掲載しておきます。
以下、全難聴のサイトから詳細確認できます。
https://www.zennancho.or.jp/3290/
<以下、サイトより>
きこえの啓発を目的に、きこえの懇談会を開催します。
私達にとって身近な補聴器、人工内耳についての要望、疑問や質問等をもとに、
各専門の関係機関の皆さんから、アドバイスをもらいながらすすめていきたいと 思います。
難聴者として、また、補聴器・人工内耳ユーザーとしての皆さんの意見を中心に 話し合いましょう。
より良い地域での「きこえ支援」の実現をめざす足がかりとなればと考えています。
【日時】
令和3年1月16日(土)
人工内耳について 10時〜12時30分
補聴器について 13時30分〜16時
【参加方法】
YouTubeライブ配信でご参加ください。
Zoomでの懇親会の様子をご覧になることができます。
(下記リンクを参照ください)
すぐの対応はできませんがコメント発言も可能です。
https://youtu.be/3L1awSinHF0
<転載ここまで>
興味がおありの方はご視聴ください。
2020年12月31日
2020年12月を振り返りまして…そして2021年に向けて。
全国的に寒い「年の瀬」になっているようですが、函館も吹雪いております(雪かき2回目…)。
新型コロナ騒動に振り回された1年も、あと数時間で終わりというところ。
年間通してですが、12月も例年より早かったように感じられます。
函館中失協で12月に行う恒例の「年末交流会」も、ちょっと開催できる環境になく
「中止」になってしまったのですが、1年の最後の例会を「中止」という残念な形で終わらせたくなく
代案として、会員の皆さんから「年末ご挨拶の一言」をいただき、冊子形式にまとめて配布しました。
例年の「年末交流会」でも、席上で「年末一言」をいただいていたので、その「紙バージョン」という
ところです。
今年は事業計画どおりに例会等ができなかったものの、内容変更等である程度続けて来られたのは
良かったのかな〜と思っています。
総合福祉センターも開館していたので、会報も予定どおり発行できました。
毎年、年末になると全国各地の難聴者・中途失聴者協会から会報が届くんですよね。
たまたま12月号が年末に重なるという感じなのかと思いますが
今年は各地協会も本当にご苦労されていたのが伝わってきます。
既にWEB会議アプリと要約筆記を併用した行事を開催しているところもあります。
この辺、集まらずに在宅で参加できるというメリットもありますが
自宅にインターネット環境の無い方などは、置いていかれてしまいますので
会場で集まって実施+WEBでの参加も可能、といったハイブリッド方式でも
できるようになれば良いのかな?と考えているところです。
そのためにも、利用者側・要約筆記者側ともに、インターネットに関するリテラシーを
身につけていく必要がありますね〜。
北海道は広域に市町村が点在しているので、WEB会議とのハイブリット方式は
要約筆記者養成講座などでも運用してもらえればと考えています。
年の瀬に徒然と書いてきましたが、皆様にとって2021年が良き年でありますように!
函館中途失聴者・難聴者協会もステップアップの年になるようにしていきたいと思います。
新型コロナ騒動に振り回された1年も、あと数時間で終わりというところ。
年間通してですが、12月も例年より早かったように感じられます。
函館中失協で12月に行う恒例の「年末交流会」も、ちょっと開催できる環境になく
「中止」になってしまったのですが、1年の最後の例会を「中止」という残念な形で終わらせたくなく
代案として、会員の皆さんから「年末ご挨拶の一言」をいただき、冊子形式にまとめて配布しました。
例年の「年末交流会」でも、席上で「年末一言」をいただいていたので、その「紙バージョン」という
ところです。
今年は事業計画どおりに例会等ができなかったものの、内容変更等である程度続けて来られたのは
良かったのかな〜と思っています。
総合福祉センターも開館していたので、会報も予定どおり発行できました。
毎年、年末になると全国各地の難聴者・中途失聴者協会から会報が届くんですよね。
たまたま12月号が年末に重なるという感じなのかと思いますが
今年は各地協会も本当にご苦労されていたのが伝わってきます。
既にWEB会議アプリと要約筆記を併用した行事を開催しているところもあります。
この辺、集まらずに在宅で参加できるというメリットもありますが
自宅にインターネット環境の無い方などは、置いていかれてしまいますので
会場で集まって実施+WEBでの参加も可能、といったハイブリッド方式でも
できるようになれば良いのかな?と考えているところです。
そのためにも、利用者側・要約筆記者側ともに、インターネットに関するリテラシーを
身につけていく必要がありますね〜。
北海道は広域に市町村が点在しているので、WEB会議とのハイブリット方式は
要約筆記者養成講座などでも運用してもらえればと考えています。
年の瀬に徒然と書いてきましたが、皆様にとって2021年が良き年でありますように!
函館中途失聴者・難聴者協会もステップアップの年になるようにしていきたいと思います。
2020年12月27日
【北海道サイトより】年末年始相談先(新型コロナ関連)
久々に?朝から好天の函館でございます。
風も無く、雪もうっすら積もっている程度なので、軽いうちにサクッと雪かきしときました。
さて、何かと異様な2020年も最終週となり、なんとなく年末な感じです。
ご存じの方もいるかもしれませんが、北海道ホームページに標題の件について掲載されています
以下、北海道のホームページアドレスです。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/koronasoudantoiawase.htm
中段に「聴覚に障がいがある方など向け連絡先」とあり
北海道保健福祉部や、市立・道立保健所の相談先FAX番号や
様式(エクセルファイル)が掲載されています。
土日祝日は北海道保健福祉部
平日(8:45〜17:30)は居住地の保健所への相談となるようです。
何事もなく元気に過ごせるのが一番ですが、万一の時に〜ということで。 (^-^:
風も無く、雪もうっすら積もっている程度なので、軽いうちにサクッと雪かきしときました。
さて、何かと異様な2020年も最終週となり、なんとなく年末な感じです。
ご存じの方もいるかもしれませんが、北海道ホームページに標題の件について掲載されています
以下、北海道のホームページアドレスです。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/koronasoudantoiawase.htm
中段に「聴覚に障がいがある方など向け連絡先」とあり
北海道保健福祉部や、市立・道立保健所の相談先FAX番号や
様式(エクセルファイル)が掲載されています。
土日祝日は北海道保健福祉部
平日(8:45〜17:30)は居住地の保健所への相談となるようです。
何事もなく元気に過ごせるのが一番ですが、万一の時に〜ということで。 (^-^:
2020年12月25日
【12月追加】邦画字幕付き情報
12月上映分の邦画字幕付き上映で追加がありますので、こちらにも掲載しておきまっす。
『約束のネバーランド』
12月26日(土)〜29日(火)
<割引料金設定>
シネマ太陽函館:
身障者手帳所持者は、受付に提示で1,000円
(同行者は2名まで1,200円で鑑賞可)
『約束のネバーランド』
12月26日(土)〜29日(火)
<割引料金設定>
シネマ太陽函館:
身障者手帳所持者は、受付に提示で1,000円
(同行者は2名まで1,200円で鑑賞可)
2020年12月01日
【12月】邦画・日本語字幕付き上映情報
12月上映分の邦画字幕付き上映情報でっす。
『STAND BY ME ドラえもん2』
12月5日(土)〜8日(火)
『新解釈・三國志』
12月26日(土)〜29日(火)
<割引料金設定>
シネマ太陽函館:
身障者手帳所持者は、受付に提示で1,000円
(同行者は2名まで1,200円で鑑賞可)
※スケジュール変更の可能性もありますので、上映回数・上映開始時間も含め
お出かけの際は念のため劇場サイトをご確認ください。
『STAND BY ME ドラえもん2』
12月5日(土)〜8日(火)
『新解釈・三國志』
12月26日(土)〜29日(火)
<割引料金設定>
シネマ太陽函館:
身障者手帳所持者は、受付に提示で1,000円
(同行者は2名まで1,200円で鑑賞可)
※スケジュール変更の可能性もありますので、上映回数・上映開始時間も含め
お出かけの際は念のため劇場サイトをご確認ください。
2020年11月30日
11月を振り返りまして。
11月も今日で終わり。
今年は例年と比べて、一種異様な早さ感じるのは、やっぱアレのせいでしょうか…。
ここ最近の新型コロナウイルスの感染拡大で、11月例会も大事を取ってお休みになってしまいました(T_T)
がしかし、11月の会報は予定どおり発行できたのは何よりでした!
12月も年末交流会の替わりに、会員の皆さんから「年末一言メッセージ」を募集しての会報臨時号のため
集まっての例会は今年は終わりです。
オンライン会議アプリを活用したハイブリット方式の例会も、今後試行してみる必要ありなのかな〜と。
さ、明日からいよいよ師走でございます。
ラストスパート、気を引き締めていきたいと思いまっす!
今年は例年と比べて、一種異様な早さ感じるのは、やっぱアレのせいでしょうか…。
ここ最近の新型コロナウイルスの感染拡大で、11月例会も大事を取ってお休みになってしまいました(T_T)
がしかし、11月の会報は予定どおり発行できたのは何よりでした!
12月も年末交流会の替わりに、会員の皆さんから「年末一言メッセージ」を募集しての会報臨時号のため
集まっての例会は今年は終わりです。
オンライン会議アプリを活用したハイブリット方式の例会も、今後試行してみる必要ありなのかな〜と。
さ、明日からいよいよ師走でございます。
ラストスパート、気を引き締めていきたいと思いまっす!
2020年11月14日
11月・邦画日本語字幕付き情報
当会会員へのお知らせ回覧は流していたんですが
こちらでの掲載が遅くなってしまいました。。。
今日から日本語字幕付き上映されている作品があります。
『罪の声』
11月14日(土)〜17日(火)
【割引料金設定】
シネマ太陽函館:
身障者手帳所持者は、受付に提示で1,000円(同行者は2名まで1,200円で鑑賞可)
※スケジュール変更の可能性もありますので、上映回数・上映開始時間も含め
お出かけの際は念のため新聞等、または劇場にご確認ください。
今日、朝一で鑑賞してきました。思ったよりかなり深い作品です!
映画館で観ることが出来て良かったでっす!
シネマ太陽函館さんには、11月初旬にも「鬼滅の刃」(字幕付き)を観に行ったのですが
その時は入場時に非接触タイプの体温計で1人ずつ検温していたのですが
今日はカメラ方式の体温計測に変わっていました。
映画はやっぱ暗い館内で大きいスクリーンで観たいので、今後も邦画日本語字幕付き上映の際は
映画館に行きたいと思います!
こちらでの掲載が遅くなってしまいました。。。
今日から日本語字幕付き上映されている作品があります。
『罪の声』
11月14日(土)〜17日(火)
【割引料金設定】
シネマ太陽函館:
身障者手帳所持者は、受付に提示で1,000円(同行者は2名まで1,200円で鑑賞可)
※スケジュール変更の可能性もありますので、上映回数・上映開始時間も含め
お出かけの際は念のため新聞等、または劇場にご確認ください。
今日、朝一で鑑賞してきました。思ったよりかなり深い作品です!
映画館で観ることが出来て良かったでっす!
シネマ太陽函館さんには、11月初旬にも「鬼滅の刃」(字幕付き)を観に行ったのですが
その時は入場時に非接触タイプの体温計で1人ずつ検温していたのですが
今日はカメラ方式の体温計測に変わっていました。
映画はやっぱ暗い館内で大きいスクリーンで観たいので、今後も邦画日本語字幕付き上映の際は
映画館に行きたいと思います!
2020年11月07日
10月振り返り(その2)
【WEB会議(予習)】
コロナ禍で活用例が増加した「WEB会議アプリ」ですが、当会でもやってみよ〜ということで
10月13日(火)夜に有志で集まり、実施しました。
お相手は「青森県難聴者・中途失聴者協会(青難聴)」の会長さん他で、1時間半ほど。
青難聴さんでは、例会(人工内耳相談会)や役員会でも採り入れているとのことでした。
こちらでも活用していきたいと思いますが、まずは文字での情報共有と参加者のICTリテラシー向上が
課題かな〜と考えています。
【要約筆記講座(PC、手書き)】
例年、春先に実施される「要約筆記講座」ですが、これも例によって延期で10月から開始。
例年同様、パソコンコースでは2コマ、手書きコースは1コマを函館中失協が担当しました。
今年度の新しい試みとして、手書きコースの方で会場で講師がお話する形ではなく
「ビデオメッセージ」形式で実施。進行担当を会員のYさんにお願いし、他数人の会員の皆さんに
要約筆記に関してのインタビューを行うという内容で作成しました。
収録、編集はAさんに全面的に協力いただき、当日も無事流すことができたと報告を受けたところです。
事前に動画を確認しましたが、なかなか新鮮な出来でした。
要約筆記の方々にも感想を聞いてみたいところです。
コロナ禍で活用例が増加した「WEB会議アプリ」ですが、当会でもやってみよ〜ということで
10月13日(火)夜に有志で集まり、実施しました。
お相手は「青森県難聴者・中途失聴者協会(青難聴)」の会長さん他で、1時間半ほど。
青難聴さんでは、例会(人工内耳相談会)や役員会でも採り入れているとのことでした。
こちらでも活用していきたいと思いますが、まずは文字での情報共有と参加者のICTリテラシー向上が
課題かな〜と考えています。
【要約筆記講座(PC、手書き)】
例年、春先に実施される「要約筆記講座」ですが、これも例によって延期で10月から開始。
例年同様、パソコンコースでは2コマ、手書きコースは1コマを函館中失協が担当しました。
今年度の新しい試みとして、手書きコースの方で会場で講師がお話する形ではなく
「ビデオメッセージ」形式で実施。進行担当を会員のYさんにお願いし、他数人の会員の皆さんに
要約筆記に関してのインタビューを行うという内容で作成しました。
収録、編集はAさんに全面的に協力いただき、当日も無事流すことができたと報告を受けたところです。
事前に動画を確認しましたが、なかなか新鮮な出来でした。
要約筆記の方々にも感想を聞いてみたいところです。
10月振り返り(その1)
11月に入ってもう1週間なんですね〜。
例年だと、函館市身体障害者福祉大会があってバタバタしているんですが
早々に中止が決まっていたので、なんだかボヤッとしてました。(^_^;
あ、「鬼滅の刃」の字幕付き上映。なんとか最終日のレイトショーで鑑賞できましたです。
前日の出勤前の朝(風雨で寒かった...)に開館前から並んでチケット買いまして。
いや別に流行にのったわけではなく(笑)テレビアニメの特集編(2回)を観た際に面白かったんで。
それにしてもすごい人気ですね〜。バス停並に上映回数があるのに、満席の日が続出とか。
もし次回劇場版が上映される時もこんな感じでしょうか・・・心してかからねば。(^o^;
さて、10月を振り返ってみますと以下のような感じでした。
【10月例会】
10月4日(日)に亀田交流プラザで「交流会(意見交換会)」を実施しました。
前半は「読話」をクイズ形式でやり、読み取り方、話し方(伝え方)の工夫などを参加者同士でやりとり。
コロナ禍でマスク着用が常態化している昨今では読話も活用しづらいですが
家での家族間の会話などで実践できればと思います。
後半は「意見交換会」ということで、参加者から
『聞こえの自己紹介』『聞こえないことで困る場面と、その対処方法』について
それぞれお話していただきました。
「聞き取りにくいことで会話が難しくなり、無口になってしまった」という方や
「片耳に補聴器を装用して聞こえていたが、最近聴力が落ちてテレビ音声が聞き取りにくくなった」
「全く聞こえないので、最初から筆談をお願いしている」等、様々な紹介がありました。
困り事としては
「複数人で会話されている時に聞き取りができず、孤立してしまいがち」
「病院での呼び出しがわからない」
「買い物時のレジ対応」等が挙げられました。
それぞれ「周囲が筆談での会話共有の配慮をすること」や「要約筆記の活用」
「レジでの応対を想定しておく(わからない時はジェスチャーしてもらう、スマホの音声認識を使用)」等
対応案も出されました。
また、要約筆記サークルの方の参加もあり
「要約筆記利用時に不明な点があった場合や、希望等は遠慮なく話してほしい」との意見もありました。
少人数での例会になっちゃいましたが、その分それぞれの意見をしっかり聞くことができ
結果的には良かったと思います。
〜10月振り返り(その2)に続きます〜
例年だと、函館市身体障害者福祉大会があってバタバタしているんですが
早々に中止が決まっていたので、なんだかボヤッとしてました。(^_^;
あ、「鬼滅の刃」の字幕付き上映。なんとか最終日のレイトショーで鑑賞できましたです。
前日の出勤前の朝(風雨で寒かった...)に開館前から並んでチケット買いまして。
いや別に流行にのったわけではなく(笑)テレビアニメの特集編(2回)を観た際に面白かったんで。
それにしてもすごい人気ですね〜。バス停並に上映回数があるのに、満席の日が続出とか。
もし次回劇場版が上映される時もこんな感じでしょうか・・・心してかからねば。(^o^;
さて、10月を振り返ってみますと以下のような感じでした。
【10月例会】
10月4日(日)に亀田交流プラザで「交流会(意見交換会)」を実施しました。
前半は「読話」をクイズ形式でやり、読み取り方、話し方(伝え方)の工夫などを参加者同士でやりとり。
コロナ禍でマスク着用が常態化している昨今では読話も活用しづらいですが
家での家族間の会話などで実践できればと思います。
後半は「意見交換会」ということで、参加者から
『聞こえの自己紹介』『聞こえないことで困る場面と、その対処方法』について
それぞれお話していただきました。
「聞き取りにくいことで会話が難しくなり、無口になってしまった」という方や
「片耳に補聴器を装用して聞こえていたが、最近聴力が落ちてテレビ音声が聞き取りにくくなった」
「全く聞こえないので、最初から筆談をお願いしている」等、様々な紹介がありました。
困り事としては
「複数人で会話されている時に聞き取りができず、孤立してしまいがち」
「病院での呼び出しがわからない」
「買い物時のレジ対応」等が挙げられました。
それぞれ「周囲が筆談での会話共有の配慮をすること」や「要約筆記の活用」
「レジでの応対を想定しておく(わからない時はジェスチャーしてもらう、スマホの音声認識を使用)」等
対応案も出されました。
また、要約筆記サークルの方の参加もあり
「要約筆記利用時に不明な点があった場合や、希望等は遠慮なく話してほしい」との意見もありました。
少人数での例会になっちゃいましたが、その分それぞれの意見をしっかり聞くことができ
結果的には良かったと思います。
〜10月振り返り(その2)に続きます〜
2020年10月16日
【追加】10月分・邦画字幕付き上映情報(あの人気アニメです!)
10月も後半にさしかかりましたね〜。
月初めに10月の字幕付き上映情報をアップしましたが、追加がありました。
子供から大人まで?話題をかっさらっている、あの人気アニメの劇場版です!
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』
10月31日(土)〜11月3日(火)
https://theater.toho.co.jp/toho_theaterlist/kimetsu.html
いや〜、深夜放送の方を録画しておいて、いざ観てみたらまさかの字幕無し(泣)
意気消沈?していたところでしたので、うれしいニュースでございました〜(^o^)
東宝さん、シネマ太陽函館さん、いつもお世話になっております!
【割引料金設定】
シネマ太陽函館:
身障者手帳所持者は、受付に提示で1,000円(同行者は2名まで1,200円で鑑賞可)
※スケジュール変更の可能性もありますので、上映回数・上映開始時間も含め
お出かけの際は念のため劇場サイトや新聞欄でご確認ください。
月初めに10月の字幕付き上映情報をアップしましたが、追加がありました。
子供から大人まで?話題をかっさらっている、あの人気アニメの劇場版です!
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』
10月31日(土)〜11月3日(火)
https://theater.toho.co.jp/toho_theaterlist/kimetsu.html
いや〜、深夜放送の方を録画しておいて、いざ観てみたらまさかの字幕無し(泣)
意気消沈?していたところでしたので、うれしいニュースでございました〜(^o^)
東宝さん、シネマ太陽函館さん、いつもお世話になっております!
【割引料金設定】
シネマ太陽函館:
身障者手帳所持者は、受付に提示で1,000円(同行者は2名まで1,200円で鑑賞可)
※スケジュール変更の可能性もありますので、上映回数・上映開始時間も含め
お出かけの際は念のため劇場サイトや新聞欄でご確認ください。
2020年10月06日
10月の邦画・日本語字幕付き情報
日々、秋が深まっている感じの函館でございます。
大沼公園とか紅葉が見頃かな?
さて、10月に函館で上映される邦画・日本語字幕付き上映は以下のとおりです。
『浅田家!』
10月17日(土)〜20日(火)
【割引料金設定】
シネマ太陽函館:
身障者手帳所持者は、受付に提示で1,000円(同行者は2名まで1,200円で鑑賞可)
※スケジュール変更の可能性もありますので、上映回数・上映開始時間も含め
お出かけの際は念のため新聞等、または劇場にご確認ください。
オープンキャプションの上映は1本のみですが、UDキャストを使って鑑賞できる
クローズドキャプションの上映は結構あるんですよねぇ。
字幕表示メガネ(エプソンのモベリオとか)が結構お値段高めなので
二の足踏んでるところですが〜。(^_^;
大沼公園とか紅葉が見頃かな?
さて、10月に函館で上映される邦画・日本語字幕付き上映は以下のとおりです。
『浅田家!』
10月17日(土)〜20日(火)
【割引料金設定】
シネマ太陽函館:
身障者手帳所持者は、受付に提示で1,000円(同行者は2名まで1,200円で鑑賞可)
※スケジュール変更の可能性もありますので、上映回数・上映開始時間も含め
お出かけの際は念のため新聞等、または劇場にご確認ください。
オープンキャプションの上映は1本のみですが、UDキャストを使って鑑賞できる
クローズドキャプションの上映は結構あるんですよねぇ。
字幕表示メガネ(エプソンのモベリオとか)が結構お値段高めなので
二の足踏んでるところですが〜。(^_^;
2020年10月03日
「ニューノーマル」とか言いますけど…
いわゆる昨今のコロナ禍における「人と会うこと」「接触を避ける」「マスク着用」等に代表される
「新しい生活様式」というものですが、この状況におけるとても深刻な影響が掲載されている記事を
見かけました。
【マスク生活で子どもたちに異変 「笑顔が減った」「反応が薄い」発育の懸念】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201001-00000025-sasahi-life
詳細は上記リンクの記事を読んでいただければと思いますが
「0〜1歳半にかけては、言語の発達をはじめ、コミュニケーション能力や共感性を発達させる重要な時期」
「乳児期の環境が、赤ちゃんの人間性の土台を作る」
「子どもの人格の基礎を形成する重要な時期。建築に例えれば、やり直しがきかない基礎工事に当たる」
とあり、現在の「マスク」付きの生活による影響についても危惧されています。
「子どもから見れば、マスクを着けた大人たちは、口の形が見えにくく、表情がわかりにくい」
「赤ちゃんは、大人の目だけ見ても、笑っているのか怒っているのか、わからない」
「この状況が数年続けば、表情を見て感情を認知する能力への影響があるかもしれない」
「また、口の動きを見ながら言葉を覚えていきますが、いまはそれも難しくなっています」
マスク着用下での会話のやりとりは、聴覚障害者の多くも困惑しているところですが
乳幼児にも大きな影響が出る可能性があるとのことで、ちょっと心配ですね。
アフターコロナとかニューノーマルとか言われてますが、次代を担う子供達のために、一刻も早く
「過去の一時期にあった特殊な様式(特殊な時代)」として現下の状況が過ぎ去ることを祈らずにはおれません。
「新しい生活様式」というものですが、この状況におけるとても深刻な影響が掲載されている記事を
見かけました。
【マスク生活で子どもたちに異変 「笑顔が減った」「反応が薄い」発育の懸念】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201001-00000025-sasahi-life
詳細は上記リンクの記事を読んでいただければと思いますが
「0〜1歳半にかけては、言語の発達をはじめ、コミュニケーション能力や共感性を発達させる重要な時期」
「乳児期の環境が、赤ちゃんの人間性の土台を作る」
「子どもの人格の基礎を形成する重要な時期。建築に例えれば、やり直しがきかない基礎工事に当たる」
とあり、現在の「マスク」付きの生活による影響についても危惧されています。
「子どもから見れば、マスクを着けた大人たちは、口の形が見えにくく、表情がわかりにくい」
「赤ちゃんは、大人の目だけ見ても、笑っているのか怒っているのか、わからない」
「この状況が数年続けば、表情を見て感情を認知する能力への影響があるかもしれない」
「また、口の動きを見ながら言葉を覚えていきますが、いまはそれも難しくなっています」
マスク着用下での会話のやりとりは、聴覚障害者の多くも困惑しているところですが
乳幼児にも大きな影響が出る可能性があるとのことで、ちょっと心配ですね。
アフターコロナとかニューノーマルとか言われてますが、次代を担う子供達のために、一刻も早く
「過去の一時期にあった特殊な様式(特殊な時代)」として現下の状況が過ぎ去ることを祈らずにはおれません。
2020年09月25日
【募集中】「電話リレーサービス」パブリックコメント
今年6月に法制化された「電話リレーサービス」について
総務省がパブリックコメント(意見募集)を実施しています。
詳しくは下記の総務省サイトをご覧ください。
同ページから意見提出もできます。
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=145209604&Mode=0
いよいよ公的な通信インフラとしてのスタートが現実味を帯びてきたわけですが
実際に始まったらどのように活用できるかな?
日常生活の一部として使われるためには、聞こえる一般の方々への周知も重要になってきますね〜。
総務省がパブリックコメント(意見募集)を実施しています。
詳しくは下記の総務省サイトをご覧ください。
同ページから意見提出もできます。
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=145209604&Mode=0
いよいよ公的な通信インフラとしてのスタートが現実味を帯びてきたわけですが
実際に始まったらどのように活用できるかな?
日常生活の一部として使われるためには、聞こえる一般の方々への周知も重要になってきますね〜。
2020年09月22日
函館市亀田交流プラザ・見学会
9月の4連休も最終日ですねぇ。好天が続いて行楽日和だったのではと思います。
個人的にはどこにも行きませんでしたが…。(^_^;
9月の例会は、今年4月にオープンしたばかりの函館市亀田交流プラザの見学会を行いまして。
ずーっと気になっていたんですが、なかなか館内に入る機会がなかったんですよね〜。
というわけで見学会。要約筆記(ノートテイク付き)で約20分、配布されたパンフレットを参照しながら
地下駐車場から1階〜3階まで、館長の中林様に館内をご案内いただきました。
個人的に良いな〜と思ったのは、1階の「ふれあいホール」ですかね。
図書コーナーやパン・コーヒーを販売しているカフェもあり本を読みながらくつろげます。
あとは3階の「函館山テラス」。
晴天時に解放しているそうで、広々としていて函館山を望むことができます。
月1回「青空ヨガ」も開催されているとのことで、今くらいの時期だと気持ちいいかも。
今回は1階の講堂を半分使用させていただき、質疑応答などの対応もしていただきました。
また、亀田交流プラザの備品として設置されているヒアリングループも使用。
ヒアリングループは今回が初めての使用だったようです。
セットで専用受信機も10個あり、ループ対応の補聴器ではない方や、補聴器を装用していない
軽度・中等度難聴者も利用することができます。
館内にヒアリングループマークが掲示され、利用の周知もされていました。
準備の際、機材担当の方にもいろいろとお話できて良かったです。
最後に、当会会長より「耳マーク掲示板」「ポスター」を館長の中林様に贈呈。
館内受付への掲示をお願いしました。
帰り際に受け付けに寄ったところ早速掲示いただいておりました。ありがとうございます!
今後も例会行事等で亀田交流プラザ、使用させていただきまっす。
個人的にはどこにも行きませんでしたが…。(^_^;
9月の例会は、今年4月にオープンしたばかりの函館市亀田交流プラザの見学会を行いまして。
ずーっと気になっていたんですが、なかなか館内に入る機会がなかったんですよね〜。
というわけで見学会。要約筆記(ノートテイク付き)で約20分、配布されたパンフレットを参照しながら
地下駐車場から1階〜3階まで、館長の中林様に館内をご案内いただきました。
個人的に良いな〜と思ったのは、1階の「ふれあいホール」ですかね。
図書コーナーやパン・コーヒーを販売しているカフェもあり本を読みながらくつろげます。
あとは3階の「函館山テラス」。
晴天時に解放しているそうで、広々としていて函館山を望むことができます。
月1回「青空ヨガ」も開催されているとのことで、今くらいの時期だと気持ちいいかも。
今回は1階の講堂を半分使用させていただき、質疑応答などの対応もしていただきました。
また、亀田交流プラザの備品として設置されているヒアリングループも使用。
ヒアリングループは今回が初めての使用だったようです。
セットで専用受信機も10個あり、ループ対応の補聴器ではない方や、補聴器を装用していない
軽度・中等度難聴者も利用することができます。
館内にヒアリングループマークが掲示され、利用の周知もされていました。
準備の際、機材担当の方にもいろいろとお話できて良かったです。
最後に、当会会長より「耳マーク掲示板」「ポスター」を館長の中林様に贈呈。
館内受付への掲示をお願いしました。
帰り際に受け付けに寄ったところ早速掲示いただいておりました。ありがとうございます!
今後も例会行事等で亀田交流プラザ、使用させていただきまっす。
2020年09月01日
【9月】邦画・日本語字幕付き上映情報
9月に入りましたが、今日もなかなかの寒さだった函館でございます。。。
明日はまた気温が上がるようなので、体調管理していかにゃなりませんねぇ。
さて、9月に函館で上映される邦画・日本語字幕付き上映は以下のとおりです。
『糸』
9月5日(土)〜8日(火)
『映画クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者』
9月26日(土)〜29日(火)
【割引料金設定】
シネマ太陽函館:
身障者手帳所持者は、受付に提示で1,000円(同行者は2名まで1,200円で鑑賞可)
※スケジュール変更の可能性もありますので、上映回数・上映開始時間も含め
お出かけの際は念のため新聞等、または劇場にご確認ください。
明日はまた気温が上がるようなので、体調管理していかにゃなりませんねぇ。
さて、9月に函館で上映される邦画・日本語字幕付き上映は以下のとおりです。
『糸』
9月5日(土)〜8日(火)
『映画クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者』
9月26日(土)〜29日(火)
【割引料金設定】
シネマ太陽函館:
身障者手帳所持者は、受付に提示で1,000円(同行者は2名まで1,200円で鑑賞可)
※スケジュール変更の可能性もありますので、上映回数・上映開始時間も含め
お出かけの際は念のため新聞等、または劇場にご確認ください。
2020年08月27日
【8月】ブルーベリー狩り〜字幕付き映画鑑賞〜。
いやいや、日中はなかなかの蒸し暑さだった函館でございます。
ちなみに現在(19時過ぎ)は風が入ってくるので、まぁまぁ快適です。
8月ももう終盤ですが、恒例のイベント等がないせいか、なんとなくサーッと過ぎている感じです。
【ブルーベリー狩り】
月例会の方は、6月に引き続き2回目の「果物狩り」でした。
(福祉センターまつりが中止になったので、代替例会です)
6月はイチゴでしたが、今回はベリーシリーズ?ということで「ブルーベリー狩り」。
場所は函館からはちょっと遠く?で、北斗市向野にある「こにし観光農園」さんに
お世話になりました。
500本ものブルーベリーの木が植えられていて、実もちょうど食べ頃でした。
今年のブルーベリーは大粒らしく、大変美味しゅうございました♪
蜂も結構飛んでたんで、ちょっとおっかなかったですが
参加者誰も刺されることもなく、一安心でした。(^_^;
【字幕付き上映鑑賞】
コロナ騒動でしばらく行けてなかったのですが、久しぶりに映画館に行って
字幕付き上映鑑賞してきましたです。
夏休み期間でドラえもんも公開されていたせいか、結構親子連れのお客さん居てました。
家でDVDや動画観るのもいいですが、やっぱ暗い館内の大きなスクリーンで観るのは格別ですね〜。
来月もまた機会があれば行きたいと思ってますが、どれくらい字幕付き上映があるかな?っと。
ちなみに現在(19時過ぎ)は風が入ってくるので、まぁまぁ快適です。
8月ももう終盤ですが、恒例のイベント等がないせいか、なんとなくサーッと過ぎている感じです。
【ブルーベリー狩り】
月例会の方は、6月に引き続き2回目の「果物狩り」でした。
(福祉センターまつりが中止になったので、代替例会です)
6月はイチゴでしたが、今回はベリーシリーズ?ということで「ブルーベリー狩り」。
場所は函館からはちょっと遠く?で、北斗市向野にある「こにし観光農園」さんに
お世話になりました。
500本ものブルーベリーの木が植えられていて、実もちょうど食べ頃でした。
今年のブルーベリーは大粒らしく、大変美味しゅうございました♪
蜂も結構飛んでたんで、ちょっとおっかなかったですが
参加者誰も刺されることもなく、一安心でした。(^_^;
【字幕付き上映鑑賞】
コロナ騒動でしばらく行けてなかったのですが、久しぶりに映画館に行って
字幕付き上映鑑賞してきましたです。
夏休み期間でドラえもんも公開されていたせいか、結構親子連れのお客さん居てました。
家でDVDや動画観るのもいいですが、やっぱ暗い館内の大きなスクリーンで観るのは格別ですね〜。
来月もまた機会があれば行きたいと思ってますが、どれくらい字幕付き上映があるかな?っと。
2020年08月23日
【情報提供】パソコン文字通訳研究集会オンライン 2020夏
だいぶ朝夕に心地よい風が入ってくるようになった函館でございます。
日中、外に出るとまだ陽射しが強いんですが、だんだんと落ち着いてくるのかな〜?と。
さて標題の件、情報入手しましたので、参考までにこちらに掲載します。
昨今の新型コロナ禍でクローズアップされてきている遠隔通訳について
話題に挙げられるのではと思われます。
<以下>
■パソコン文字通訳研究集会オンライン 2020夏
■テーマ:「ウィズコロナ時代の情報保障」
■日時:2020年8月29日(土)13:30〜16:30(開場13:00)
■場所:オンライン(Zoomウェビナー)
■主催:特定非営利活動法人 全国文字通訳研究会(略称・文字通研)
■後援: みみより会、日本聴覚障害者コンピュータ協会、ろう・難聴教育研究会
■内容:
・講演 筑波技術大学 若月大輔先生(遠隔情報保障システムcaptiOnline開発者)
・発表 文字通研 ウィズコロナ時代の文字通訳
■参加費:無料(投げ銭歓迎 やり方は別途お知らせします)
■情報保障:手話通訳・文字通訳を用意します
■申し込み方法と注意事項
・8月28日(金)までにサイト参照の上、メールでお申し込みください。
http://mojitsuken.sakura.ne.jp/wp/
日中、外に出るとまだ陽射しが強いんですが、だんだんと落ち着いてくるのかな〜?と。
さて標題の件、情報入手しましたので、参考までにこちらに掲載します。
昨今の新型コロナ禍でクローズアップされてきている遠隔通訳について
話題に挙げられるのではと思われます。
<以下>
■パソコン文字通訳研究集会オンライン 2020夏
■テーマ:「ウィズコロナ時代の情報保障」
■日時:2020年8月29日(土)13:30〜16:30(開場13:00)
■場所:オンライン(Zoomウェビナー)
■主催:特定非営利活動法人 全国文字通訳研究会(略称・文字通研)
■後援: みみより会、日本聴覚障害者コンピュータ協会、ろう・難聴教育研究会
■内容:
・講演 筑波技術大学 若月大輔先生(遠隔情報保障システムcaptiOnline開発者)
・発表 文字通研 ウィズコロナ時代の文字通訳
■参加費:無料(投げ銭歓迎 やり方は別途お知らせします)
■情報保障:手話通訳・文字通訳を用意します
■申し込み方法と注意事項
・8月28日(金)までにサイト参照の上、メールでお申し込みください。
http://mojitsuken.sakura.ne.jp/wp/