2021年07月25日

7月例会「暮らしに役立つオンライン講習」1回目

4連休も最終日、函館も暑かったです〜。

本日は亀田交流プラザにおいて「暮らしに役立つオンライン講習」の第1回目を開催。
情報支援はUDトークの音声認識を使用しました。
事情により修正無しでしたが、誤認識はそれほど気にならない程度でした。
字幕はZOOM画面に合成表示されていました。

まずはZOOMでホワイトボードを使用しての会話を体験。
ZOOMミーティングへの入室方法や音声・画像の調整方法から始まり、ブレイクアウトルーム機能の使い方等
大きなトラブルも無く順調に進み、参加者それぞれ楽しんでいたように見えました。

次に「ミライスピーカー」の試聴体験。既存のスピーカーとの聞こえの違いを体験してもらいましたが
聞こえの程度により、個人差があるようです。

最後にその他のオンラインサービスということで
7月1日から公的通信インフラとしてスタートした電話リレーサービスや
緊急通報関連アプリシステム(NET110、NET119)、YouTube等の動画配信について紹介しました。

iPadを使用した筆談通信を予定していましたが、時間の都合で実施できず。
ApplePencilも用意してあるので、次の機会に実施できればと思います。

次回は8月29日(日)でっす。

R3.7.25_例会.JPG
posted by akki at 19:46| Comment(0) | 例会・行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月10日

野外例会「さくらんぼ狩り」

6月末に予定していた野外例会「さくらんぼ狩り」ですが、果樹園さんに問合せたところ
7月からということで、7月4日(日)に順延して実施。7名の参加がありました。

今回は「築城果樹園」さんにお世話になりました。
当日は好天にも恵まれたことや、さくらんぼ狩りオープン後、最初の日曜だったせいか
親子連れの方々も見られました。

参加者集合後、園内での留意事項を記載した用紙を配布し
入り口で手指消毒のうえ、いざ「さくらんぼ狩り」へ!
オープン間もないこともあり、色艶の良いさくらんぼがたくさん実っていました!

以前は食べた「さくらんぼのタネ」は果樹園内に落としても構わないことになっていましたが
果樹園さんの新型コロナ対策として、入園前に配布されたビニール袋に食べた後のタネなどを入れ
各自持ち帰る形になっていました。

参加者からは「しばらくどこにも出かけていなかったが、久しぶりに良い気分転換になった」
との感想もありました。

次の例会は「暮らしに役立つオンライン」ということで、最近進展著しいオンライン化に対応すべく
初級者向けの講習会を全4回で企画しています。

報告などは函館中途失聴者・難聴者協会のサイトでも掲載していきたいと思いまっす。
https://hakodatenancho.com/

【築城果樹園の「さくらんぼ」近影】
さくらんぼ1.JPG
posted by akki at 20:53| Comment(0) | 例会・行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする