今週土日は気温上昇、晴天続きの函館でございました〜。
さて本日、今年度予定していた「青函難聴者の集い」がコロナ禍で開催できなかった代わりとして
オンライン会議アプリを使用した「青函オンライン交流会」を開催しました!
アプリはZOOMを使用。青森協会にホストを担当していただき
青森、函館それぞれの会場と、自宅から参加の方もいて、オンラインではありますが
久々の顔合わせとなりました。
青森側はZOOM画面に要約筆記画面を合成していました。
最初に青森、函館双方の会長からの挨拶後、参加者から自己紹介と
ここ1年のコロナ禍を振り返っての近況報告をお話いただきました。
自己紹介では、聞こえない・聞こえにくい方はそれぞれの「聞こえの状況」もお話いただき
聞こえる方(要約筆記者や支援者)は、各協会に関わった経緯などをお話いただきました。
青函交流はずいぶん長く続いていますが、このようにお互いの「聞こえ」のことや
どのような経緯で関わってきたのか等、あらためて知る良い機会になったと思います。
また対面で集うことができるよう、早期のコロナ禍収束を願うばかりです。
午前中は青函オンライン交流会でしたが、午後からは函館の例会「オンライン会話相談会」を
実施しました。
ZOOMの利用方法や、必要な機材・通信環境といったことから
文字情報を併用して使う方法など、賛助会員のAさんよりお話いただきながら
各項目ごとに質疑応答をしていく形で進めました。
音声認識や要約筆記で字幕を合成することで、聞こえない・聞こえにくい方も参加できますので
各地、各団体で開催されているオンラインフォーラムなどでも、字幕付与を願いたいものです。
そのためには、まず字幕のニーズがあることを知ってもらう必要がありますね〜。
2021年02月28日
2021年02月12日
【青函】オンライン交流に向けて
コロナ禍で一気に普及した感のあるWEB会議アプリを使用した「オンライン会議」ですが
要約筆記での文字情報付きで実施している地域も増えてきています。
2月9日(木)夜、青森県難聴者・中途失聴者協会で開催している
「トータルコミュニケーション教室(オンライン)」にお誘いいただき、顔出ししてきました。(^o^)
https://www.normanet.ne.jp/~aonancho/
この日、初めてWEB会議アプリ「ZOOM」に要約筆記画面を合成して実施されていまして
初めてのテストだったそうですが、パソコン、手書きともに表示できていました。
こちらでも遠隔地在住者や外出できない方対応として、実施に向けて検討を進めていければと思います。
課題としては、最低限のインターネットリテラシーを身につけてもらうことになりますね。
さて、今月28日(日)は午前中に「青函オンライン交流会」を開催します!
午後からは「オンライン会話」等についての相談会として、参加者の皆さんに体験してもらい
具体的な進め方や質問等に答えていく形にする予定です。
要約筆記団体の方々が参加された場合は、上記に関する意見交換もできれば良いですね〜。
要約筆記での文字情報付きで実施している地域も増えてきています。
2月9日(木)夜、青森県難聴者・中途失聴者協会で開催している
「トータルコミュニケーション教室(オンライン)」にお誘いいただき、顔出ししてきました。(^o^)
https://www.normanet.ne.jp/~aonancho/
この日、初めてWEB会議アプリ「ZOOM」に要約筆記画面を合成して実施されていまして
初めてのテストだったそうですが、パソコン、手書きともに表示できていました。
こちらでも遠隔地在住者や外出できない方対応として、実施に向けて検討を進めていければと思います。
課題としては、最低限のインターネットリテラシーを身につけてもらうことになりますね。
さて、今月28日(日)は午前中に「青函オンライン交流会」を開催します!
午後からは「オンライン会話」等についての相談会として、参加者の皆さんに体験してもらい
具体的な進め方や質問等に答えていく形にする予定です。
要約筆記団体の方々が参加された場合は、上記に関する意見交換もできれば良いですね〜。